下手な座頭の平家  『醒睡笑』


 安楽庵策伝(1554〜1642)が著した笑話集。その中から、平家を語る座頭の話。

 和泉の堺、市の町に、金城(きんいち)とて平家の下手あり。 正月初参会に出でて、「祝儀を申さんや」と伺ふ。 琵琶を調べけるに、座敷静まりたれば、「わが平家を真にかまへ、皆人よくきかるるぞ」と思ひ、長々と語る。 役人出でて、「もはや平家をお止めあれ。人は平家の始まると、そのまま立って一人もないに」と。

  ―― 『醒睡笑』巻之六 推はちがうた  岩波文庫(下) p68

 この話に出てくる座頭の名「金城」には「きんいち」と仮名が付されている。 別の話では「作城」を「さくいち」と読ませている例がある(岩波文庫 (下) p76)。 「いち」に「城」の字をあてることもあったらしい。


 一向不文字なる者、平家を聞かんと行く。 「何として、あの風情の耳に入ることあらんや」と、まことしからざりしが、彼聞きて帰りぬるまま、「何と平家を聞かれたか」。 「されば、木平家は一段おもしろかりつるに、時々座頭のをめくで、くたびれた」と。

  ―― 『醒睡笑』巻之八 平家  岩波文庫(下) p220

 この時代、すでに平家は古めかしく、相応の知識のない人には理解困難なものとなっていた。


記された当道・描かれた当道

近世当道