四官十六階七十三刻  検校


 座頭、勾当の上に位置する官は別当である。しかし、実際には四官の別当と検校を合わせて検校と呼び習わしていた。 別当は名目上の存在に過ぎず、実質的には検校の一部である。

 「十六階」では、別当に3階、検校に1階あるが、以下のようになる。

[54]3−1−1.権別当上衆引10両
[55]3−1−2.同 中老引10両
[56]3−1−3.同 晴30両
[57]3−2−1.正別当上衆引10両
[58]3−2−2.同 中老引10両
[59]3−2−3.同 晴30両
[60]3−3−1.総別当任じ20両
[61]3−3−2.総別当上衆引10両
[62]3−3−3.同 中老引10両
[63]3−3−4.同 晴30両
[64]4−1−1.権検校任じ45両
[65]4−1−2.同 上衆引10両
[66]4−1−3.同 中老引10両
[67]4−1−4.同 晴 30両

 これで67刻。73刻にはあと6刻足りない。 残る6刻が何であるかについては諸説あるようだが、これに正検校5刻と総検校を加えて合計73刻とするのが、従来ひろく唱えられてきた。

 正検校5刻とは六老から二老までの5人、その上の一老が職惣検校である。 この考え方に従うならば、表の続きは次のようになる。

[68]4−1−6.正検校六老
[69]4−1−7.同  五老
[70]4−1−8.同  四老
[71]4−1−9.同  三老
[72]4−1−10.同  二老
[73]4−1−11.総検校一老

 ただし、これには異説もある。

 『日本盲人社会史研究』は、上記の六老から総検校までを6刻と数える説を含む諸説を紹介した上で、それらの中でも以下に述べる説を最もふさわしいとしている。*

  * 加藤康昭;『日本盲人社会史研究』,未来社,1974.p179

 総別当と権検校のそれぞれに、上衆引、中老引、晴という位階がある。 この6つの位階を得るのに必要な官金は2回に分けて分納するため、これらは2刻ずつとして数えられた。そうすると、次のようになるのである。

[60]3−3−1.総別当任じ
[61]→(61)3−3−2−1.同 上衆引
   →(62)3−3−2−2.(同)
[62]→(63)3−3−3−1.同 中老引
   →(64)3−3−3−2.(同)
[63]→(65)3−3−4−1.同 晴
   →(66)3−3−4−2.(同)
[64]→(67)4−1−1.権検校任じ
[65]→(68)4−1−2−1.同 上衆引
   →(69)4−1−2−1.(同)
[66]→(70)4−1−3−1.同 中老引
   →(71)4−1−3−2.(同)
[67]→(72)4−1−4−1.同 晴
   →(73)4−1−4−2.(同)

 以上で合計73刻。[54]権別当上衆引から[67](73)権検校晴までの官金の合計は265両。それ以前の分と合わせて総額719両である。


 このページの表に掲げた[54]権別当上衆引から上が検校と総称される。 検校に昇進する場合、通例では数刻をまとめて上がり、ひとまず[60]総別当任じになる。これを「権成」という。 検校と呼ばれる人たちには位階によるランクの上下はなく、序列は「権成」の順序による。 そして時間の経過に従って、古参の検校が死亡または隠居することによって、順位が繰り上がっていく。

 勾当の最上位から数えても、[60]総別当任じまでに要する官金が120両、この先、[67](73)権検校晴まで、さらに145両もかかる。

 検校の中で、残りの145両を全納して最上位の権検校晴に到達した者を「惣晴」という。 「権成」から「惣晴」まで、短期間で昇進した検校もいれば、10年、20年といった歳月を要した検校もいる。 勾当から一気に「惣晴」になった検校もいれば、最後まで「惣晴」には届かなかった検校もいる。


 さて、先の会沢検校の昇進の足どりを振り返ってみたい。 36歳で四度(在名)、40歳で勾当、その後検校になったとはいえ、検校(総別当任じ)昇進は寛保3年(1743)で63歳、最上位の「惣晴」になった宝暦5年(1755)には75歳、かなりの高齢である。 一生をかけてこつこつと財を築き、検校になるという夢を果たした人というべきか。 会沢検校は、足かけ10年間、惣晴検校の座にあって、宝暦14年(1764)に歿している。


 このように、人生の最終盤になって検校に到達する人もいれば、若いうちに検校に昇進した人もいる。

 八橋検校は26歳で検校になっている。菊岡検校は15歳で検校になった。 莫大な金持ちだったわけではない。若くして才能を認められ、経済的な支援者に恵まれたのである。

 上位の10人の検校を十老と称した。十老入りした検校は、京都の職屋敷で当道の執務にあたった。 明暦3年の文書では98人の検校がいたことは先に見たとおりである。江戸時代を通じて常時100人くらいの(時にはそれよりかなり多くの)検校がいただろう。 昇進したての新参者の検校は序列が100番目くらいだが、だいたい30年ほど経過すると古いほうから10番目くらいになる。 そして、さらに10年か20年、一つずつ順位が上がり、三老、二老を経て、最後は序列第1位の一老、つまり総検校ということになる。 おそろしく気の長い話なのである。

 昇進の順序がすべての当道の世界では、若くして検校になり、長寿を保った者だけが、上位の検校になることができた。 会沢検校は長命ではあったが、いかんせん、デビューが遅すぎたわけだ。

 八橋検校は貞享2年(1685)に72歳で亡くなった。47年間も検校であり続けてもなお、最終的な序列は第6位、六老であった。

 ほんとうに気の長い話である。


勾当 ← もどる

すすむ → 七十三刻(まとめ)

当道座

近世当道