参考文献


国立国会図書館デジタルコレクション
 三代関
 三代関 上
 三代関 下

 表控

 座下控

 新式目(盲人諸書類.2)

 当道略記(盲人諸書類.3) 

 当道大記録(盲人諸書類.7)

 「月堂見聞集」 ( 近世風俗見聞集 第1(国書刊行会本) コマ番号126〜/251 )

 孝義録

 「色道大鏡」巻七 ( 続燕石十種 第2(国書刊行会刊行書)  コマ番号270〜272)

 「糸竹初心集」 ( 有朋堂文庫 〔第91〕  コマ番号80〜81)

 阿部正信 編; 駿国雑志 1冊


 中山信名;『温故堂塙先生伝』,(1819) / 栗田寛 校訂(1877) / 太田藤四郎 識語(1928).
   『群書類従』第30輯 正続分類総目録・文献年表(1932).

 「おくのほそ道」
   日本古典文学大系『芭蕉文集』,岩波書店(1959).

 「三代関」,『増補国語国文学研究史大成9 平家物語』,三省堂(1977=初版は1960).pp167〜208

 「盲僧琵琶」盲人関係資料
   五来重 編;『日本庶民生活史料集成 第十七巻 民間芸能』,三一書房(1972).

 「当道大記録」
 「当道要覚書」
 「当道略記」
 「上衆成立」
   渥美かをる・前田美稲子・生方貴重 編著;『奥村家蔵 当道座・平家琵琶資料』,大学堂書店(1984).

 安楽庵策伝 著 / 鈴木棠三 校注;『醒睡笑』(上)(下),岩波文庫(1986).


【音声資料】

 CD:「日本の伝統芸能シリーズ 浪曲[22] 浪花亭綾太郎」,テイチク(1995).


 文部省普通学務局(石川二三造 編);『本朝盲人伝』,文部省(1919),repr.大空社(1987).

 清野鐵臣 編;『孝子慶玉研究資料』,簡易博物館 清野鐵臣(1928).

 中山太郎;『日本盲人史』,(1934),八木書店(1976).

 加藤康昭;『日本盲人社会史研究』,未来社(1974).

 釣谷真弓;『八橋検校 十三の謎』,アルテスパブリッシング(2008).

 上越市総合博物館 編集・発行;「企画展 高田瞽女最後の親方 杉本キクイ」,上越市総合博物館(2013).

 伊藤亜紗;『目の見えない人は世界をどう見ているのか』,光文社新書8(2015).

 大山眞人;『瞽女の世界を旅する』,平凡社新書1024(2023).


 廣江清,「近世瞽女座頭考」;『土佐史談』157号,土佐史談会(1981). pp1〜7

 岩本次郎,「壷阪寺史」
 稲城信子,「壷阪寺資料拾遺」
   『壷阪寺南法華寺開創千三百年記念 壷阪寺』,南法華寺(壷阪寺) 大和歴史教育センター(2003).

 梅田千尋;「近世京都惣検校職屋敷の構造」,世界人権問題研究センター『研究紀要』第13号(2008).

 神戸愉樹美;「胡弓とrabeca ――ソフトとしてのキリシタン起源説――」,『日本伝統音楽研究』第7号 2010年3月 pp37〜59


近世当道