盲史跡・文化財(近代)

 近代以後の人物や事項に関する墓、記念碑、像など。明治維新後も存命であった元検校の墓などを除いて、基本的には当道と直接のかかわりはない。盲学校の設立などに深くかかわった晴眼者の墓や碑を含む。多くは自由に見学・触察が可能である。

 名称に「 」を付してあるものは、碑の正面、像の台座などに記された名称。「 」のない名称には暫定的なものもある。《  》は、碑などの文面に記された建立年月・設置者など。


「私立小樽盲唖学校発祥ノ地」
  北海道小樽市入船 (旧小樽聾学校)
  《平成二十九年六月四日 北海道小樽聾学校同窓会》

竹山記念資料室
  青森県東津軽郡平内町
  【高橋竹山】1910〜1998。初代。津軽三味線奏者。

柴内魁三墓
  岩手県盛岡市盛岡市愛宕町21-10 恩流寺
  【柴内魁三】1879〜1966。岩手盲唖学校創立者。天寿院顕教魁傑清居士。

桜井記念 視覚障がい者のための手で見る博物館
  岩手県盛岡市東中野五輪1-7
  【桜井政太郎】1937〜2016。岩手県立盲学校教諭。「手で見る博物館」を開設。

「岩手の盲聾教育発祥の地」碑
  岩手県盛岡市中央通3
  1989年。

渋木重庵墓
  福島県福島市 信夫山墓地
  【渋木重庵】 福島訓盲学校(のちの福島県立盲学校)創立者。

旧足利盲学校
  栃木県足利市相生町385
  1931年、私立足利盲学校として建設。盲学校の移転後、1993年までは相生幼稚園。

沢田正好墓
  栃木県足利市巴町2545 法玄寺
  【沢田正好】1894〜1965。足利盲学校初代校長。

長昌寺
  群馬県前橋市紅雲町1-9-14

  後藤源久郎墓
  【後藤源久郎】1857?〜1917。産科医。私立前橋盲学校(のちの群馬県立盲学校)初代校長。

  瀬間福一郎墓
  【瀬間福一郎】1877〜1962。上野教育会附属訓盲所開設者。

愛の鐘
  さいたま市浦和区大原3-10-1 埼玉県障害者交流センター内
  1974年に駅ホームから転落して亡くなった盲学校生徒の慰霊と視覚障害者福祉の啓発促進を期して設置。
  * 説明板(墨字・点字)。

石川照温墓
  埼玉県川越市小仙波町5-15-1 中院
  【石川照温】1805〜1877?。宗教家。眼病後に開眼し、報恩を感じて成田山川越別院を開山。

石井愚鑑墓
  埼玉県川越市元町2-11-1 養寿院
  【石井愚鑑】1841〜1928。養寿院25世住職。和協会訓盲学校(のちの埼玉盲学校)初代校長。

笠松仙英墓
  埼玉県川越市喜多町5-1 広済寺
  【笠松仙英】1884〜1959。広済寺29世住職。埼玉盲学校第3代校長。

「千葉県盲聾学校発祥之地」碑
  千葉市中央区亥鼻2丁目
  1987年。

飛田良吉頌徳碑
  千葉市中央区千葉寺町161 千葉寺境内
  【飛田良吉】 産科医。千葉訓盲院(のちの千葉盲学校)院長。千葉県議会議員。

「石川倉次先生之像」
  千葉県市原市鶴舞624 鶴舞神社公園
  【石川倉次】1859〜1944。東京盲唖学校教諭。日本点字考案者。

石川倉次像
  千葉県四街道市四街道1-9-3 視覚障害者総合支援センターちば

「石川倉次先生之像」
  千葉県四街道市大日468-1 千葉県立千葉盲学校

楽善会訓盲院跡 「東京盲唖学校発祥の地 日本点字制定の地」碑
  東京都中央区築地4-5付近 (旧 京橋区築地3丁目15番地)
  近隣の区立市場橋公園に記念碑「東京盲唖学校発祥の地 日本点字制定の地」。
  《2010年11月1日 筑波大学附属視覚特別支援学校 筑波大学附属聴覚特別支援学校 記念碑実行委員会》

富崎春昇墓
  東京都港区西麻布2-21-34 長谷寺
  【富崎春昇】1880〜1958。地歌箏曲家。春昇院文質幽絃居士。

長谷幸輝墓
  東京都港区西麻布3-2-13 妙善寺
  【長谷幸輝】1842〜1920。地歌箏曲家。微妙院音声日楽居士。

青山霊園
  東京都港区南青山2-32-2

  C.P.ドレーパー墓
  東京都港区南青山2-32-2 青山霊園外国人墓地南1種イ2側
  【シャーロット.P.ドレーパー】1832〜1899。横浜訓盲院、函館盲学校創立者。
  夫ギデオン、息子の妻マイラらとともに埋葬されている。

  津田仙墓
  東京都港区南青山2-32-2 青山霊園1種ロ8号39側3番
  【津田仙】1837〜1908。農学者。楽善会創立者のひとり。

宮城道雄記念館
  東京都新宿区中町35
  宮城道雄の旧宅に建設。展示・収蔵資料。
  【宮城道雄】1894〜1956。箏曲家。生田流。感奏院暢誉最勝道雄居士。

  「宮城道雄先生像」

  「宮城道雄氏略伝」碑

日本点字図書館
  東京都新宿区高田馬場1-23-4

  「日本点字図書館創立者本間一夫先生之像」
  【本間一夫】1915〜2003。日本盲人図書館(現 日本点字図書館)創立者。

山登松齢墓
  東京都新宿区原町2‐62 大龍寺
  【山登松齢】1845〜1889。山田流箏曲家。山登派3代家元。

小西信八墓
  東京都文京区小石川3-14-6 伝通院
  【小西信八】1854〜1938。東京盲学校校長。

筑波大学附属視覚特別支援学校
  東京都文京区目白台3-27-6
  資料室あり。収蔵資料。

  「町田則文先生像」
  【町田則文】1856〜1929。東京盲学校校長。
  《昭和4年12月 町田則文先生謝恩事業会》

  「石川倉次先生」像
  【石川倉次】1859〜1944。東京盲唖学校教諭。日本点字考案者。

山登万和墓
  東京都台東区谷中1-7-37 妙行寺
  【山登万和】1853〜1903。山田流箏曲家。山登万和一として検校、明治以後は山登万和を名乗る。音楽取調掛。

山木太賀墓・山木千賀墓
  東京都台東区谷中4-2-5 瑞輪寺
  「山田流山木家元歴代継承者供養塔」
  【山木太賀】1836〜1873。山田流箏曲家。山木太賀一として検校、明治以後は山木太賀。山木派3代家元。髻珠院大賀日照居士。
  【山木千賀】1846〜1921。山田流箏曲家。山林勾当。明治以後は山木千賀。山木派4代家元。聞法院千賀日悟居士。

谷中霊園
  東京都台東区谷中7-5-24

  萩岡松韻墓
  谷中霊園 甲8号7側
  【萩岡松韻】1864〜1936。箏曲家。山田流。浄温院殿釈松韻大居士。
  左手前に「萩岡松韻先生之碑」。《昭和12年1月 臨風笹川種郎撰》

  宮城道雄墓
  谷中霊園 乙4号7側
  【宮城道雄】1894〜1956。箏曲家。生田流。感奏院暢誉最勝道雄居士。
  「宮城道雄墓所」標柱。裏面に簡単な伝記。

  岸田吟香墓
  谷中霊園 乙12号7側
  【岸田吟香】1833〜1905。東京日日新聞主筆。実業家。楽善会創立者のひとり。

染井霊園
  東京都豊島区駒込5-5-1

  石川倉次墓
  染井霊園 1種ロ13号4側
  【石川倉次】1859〜1944。東京盲唖学校教諭。日本点字考案者。

雑司ヶ谷霊園
  東京都豊島区南池袋4-25-1

  奥村三策墓
  雑司ヶ谷霊園 1種1号14側4番
  【奥村三策】1864〜1912。東京盲唖学校教諭。近代鍼灸教育の父。

  町田則文墓
  雑司ヶ谷霊園 1種4A号3側
  【町田則文】1856〜1929。東京盲学校校長。

  森巻耳墓
  雑司ヶ谷霊園 1種9号5側4番
  【森巻耳】1855〜1914。岐阜聖公会訓盲院(のちの岐阜盲学校)創立者。

  斎藤武弥・百合墓
  雑司ヶ谷霊園 1種16号12側
  【齋藤武弥】1895〜1946。
  【斎藤百合】1894〜1947。

本間一夫墓
  東京都八王子市元八王子町3-2586 八王子霊園 61区
  【本間一夫】1915〜2003。日本盲人図書館(現 日本点字図書館)設立者。

多磨霊園
  東京都府中市多磨町4-628

  肥後基一墓
  多磨霊園 11区1種9側
  【肥後基一】1904〜1978。点字出版事業者。東京点字出版所設立者。

  上原真佐喜墓
  多磨霊園 22区1種73側
  【上原真佐喜】1869〜1933。山田流箏曲家。

社会福祉法人東京光の家
  東京都日野市旭が丘1-17-17

  秋元梅吉像
  【秋元梅吉】1892〜1975。盲人基督信仰会(現 東京光の家)設立者。聖書の点字出版に尽力。
  台座に墨字と点字で「神は愛なり」と記す。

今井慶松墓
  横浜市中区妙香寺台8 妙香寺
  【今井慶松】1871〜1947。山田流箏曲家。慶松院殿浄楽日新大居士。

秋山博墓
  神奈川県平塚市南金目 寂静寺
  【秋山博】1863〜1918。鍼医。中郡盲人学校(のちの平塚盲学校)創立者。

瞽女ミュージアム高田
  新潟県上越市東本町1-2-33

杉本キクエ墓
  新潟県上越市東本町3-2-51 善念寺
  【杉本キクエ】1898〜1983。高田瞽女。
  初代杉本マセ、2代杉本カツ、3代杉本キクエの墓。

高田盲学校顕彰室
  新潟県上越市寺町2-20-1 上越市福祉交流プラザ
  展示資料。

大森隆碩墓
  新潟県上越市寺町3-9-39 高安寺
  【大森隆碩】1846〜1903。眼科医。高田藩医。私立訓矇学校(のちの高田盲学校)を設立。

瞽女顕彰碑
  新潟県胎内市熱田坂881-86 胎内やすらぎの家
  平成12年11月5日建立。

「盲、ろう学校創立の地」碑
  石川県金沢市尾山町
  平成20年7月11日。

石川県立盲学校物故者の碑
  石川県金沢市小立野4-4-4 天徳院
  昭和6年。

「故奥村三策頌徳碑」
  石川県金沢市末広町 卯辰山公園
  《昭和12年10月 金沢鍼灸按摩マッサージ組合》

中道益平像
  福井県鯖江市和田町9-1-1 光道園鯖江事業所
  【中道益平】1907〜1978。社会福祉施設光道園創立者。

岐阜県立岐阜盲学校
  岐阜県岐阜市北野町70-1

  森巻耳先生胸像
  【森巻耳】1855〜1914。岐阜聖公会訓盲院(のちの岐阜盲学校)創立者。

「鍼聖 鏡嶋兵庫、平光一角翁之碑」
  岐阜県岐阜市長森岩戸 岩戸公園
  大正14年10月。

静岡県立静岡視覚特別支援学校
  静岡市駿河区曲金6-1-5

  小杉あさ先生胸像
  【小杉あさ】1881〜1969。

「頌徳 日本点字創始者 石川倉次先生記念碑」
  浜松市中区松城町214-21 浜松市立中央図書館
  昭和5年。
  当初は浜松市鴨江町の浜松盲学校内に建設、のち移設。

楽聖宮城道雄先生供養塔
  愛知県刈谷市神田町3-25
  宮城道雄の転落事故現場近く。

東京盲学校車寄
  愛知県犬山市内山1 明治村
  明治43年。
  昭和43年移築。
  * 国登録文化財(平成15年)

宮城道雄記念碑
  三重県伊勢市宇治浦田1丁目
  生誕百年祭記念事業として建立。

「彦根訓盲院跡」碑
  滋賀県彦根市京町2-9-47

京都府立盲学校
  花ノ坊校地 京都市北区紫野花ノ坊町1 / 大徳寺校地 京都市北区紫野大徳寺町27
  資料室。収蔵資料。

  古河太四郎胸像
  京都府立盲学校花ノ坊校地
  1925年。太平洋戦争により供出。1948年再建。

「日本盲唖教育発祥之地」碑
  京都市上京区猪熊通下立売下る 橋西二町目

「日本最初盲唖院創建之地」碑
  京都市上京区東裏辻町(京都第二赤十字病院)
  《昭和43年5月24日 京都府立盲学校聾学校同窓会》 創立90周年記念。

「箏曲稚児桜碑」
  京都市左京区鞍馬本町 鞍馬寺
  昭和12年。
  菊武祥庭「稚児桜」作曲25周年に建立。

「日本最初盲唖院開学地」碑
  京都市中京区御池東洞院上る 船屋町

古河太四郎墓
  京都市中京区西ノ京中保町 竹林寺
  【古河太四郎】1845〜1907。京都盲唖院創立者。

伊原邦貴墓
  京都市伏見区東大手町778 本教寺
  【伊原邦貴】1847〜1928。伊原造酒之一として検校、明治以後は伊原邦貴と名乗る。検校経験者として最後の生存者となった。

「大阪府立盲学校発祥之地」碑
  大阪市西区北堀江3-5

吉田多市墓
  大阪市西区北堀江3-7-27 和光寺
  【吉田多市】1871〜1937。大阪訓盲院(のちの大阪府立盲学校)創立者。

菊塚検校墓
  大阪市天王寺区四天王寺1-1-18 四天王寺
  【菊塚与市】1846〜1909。

「宮城道雄生誕の地の碑」
  神戸市中央区浪花町56 三井住友銀行神戸本部ビル横

宮城道雄音楽碑
  神戸市中央区下山手通1-2-1 生田神社境内

「兵庫県立盲学校発祥の碑」
  神戸市中央区楠町4 神戸市立湊川多聞小学校南側
  平成17年6月10日。

中島絃教墓
  神戸市兵庫区兵庫町1-3-6 藤之寺
  【中島絃教】?〜1904。地歌箏曲家。中嶋中寿一として検校、明治以後は中島絃教(初世)を名乗る。

「神戸市立盲学校発祥の地」碑
  神戸市兵庫区御崎町2丁目
  昭和54年5月1日。

「奈良県における障害者教育発祥の地」
  奈良県奈良市東向南町
  《2011(平成23)年4月22日 奈良県立盲学校同窓会》

「盲老人ホーム発祥の地」
  奈良県高市郡高取町壷坂 盲老人ホーム慈母園前

宮城道雄浜木綿詩碑・宮城道雄銅像
  和歌山県西牟婁郡白浜町2054-4 紀州博物館
  詩碑 昭和31年6月。銅像 昭和46年?。

「遠藤董先生の像」
  鳥取県鳥取市尚徳町101 鳥取県立図書館
  【遠藤董】1853〜1945。鳥取盲唖学校創立者。

鳥取県立鳥取聾学校
  鳥取県鳥取市国府町宮下1261

  遠藤董先生頌徳碑
  昭和12年?。

  初代校長遠藤董先生顕彰碑
  2010年7月9日。
  創立100周年。

鳥取県立鳥取盲学校
  鳥取県鳥取市国府町宮下1265

  遠藤董先生胸像
  盲聾分離の際、胸像を盲学校に、頌徳碑を聾学校に移設。

「島根盲聾教育発祥の地」碑
  島根県松江市母衣町50(現 松江地方検察庁)
  平成15年5月20日。

島根県立盲学校
  島根県松江市西浜佐陀町468

  福田ヨシ先生胸像
  【福田ヨシ】1872〜1912。松江私立盲唖学校(のちの島根県立盲学校・聾学校)創立者。
  昭和37年12月1日

福田女史頌徳碑
  島根県松江市外中原町(旧 松江盲唖学校)
  1935年11月8日
  盲唖学校時代に建立。盲聾分離後、盲学校が移転したため、松江ろう学校地内に残る。その後、ろう学校も移転。

福田与志先生胸像
  松江市古志町191-6 島根県立松江ろう学校
  2005年9月。

「点字ブロック発祥の地」碑
  岡山市中区原尾島4丁目交差点
  2010年3月18日。

楽聖宮城道雄先生像
  広島県福山市鞆町後地536-1 鞆城山公園内 鞆の浦歴史民俗資料館

「楽聖宮城道雄先祖之墓碑」・「宮城道雄碑」
  広島県福山市鞆町後地1339 南禅坊

山口県立下関南総合支援学校
  山口県下関市幡生町1-1-22

  「今冨八郎先生頌徳碑」
  【今冨八郎】1858〜1939。今冨盲学館(のちの山口県立盲学校)創立者。
  昭和30年10月

森恒太郎の碑
  愛媛県松山市道後鷺谷町
  【森恒太郎】1864〜1934。政治家・社会運動家。余土村村長等を歴任。松山盲唖学校設立。盲天外と号す。

「宮城道雄作曲 日蓮 記念碑」
  福岡県うきは市浮羽町1292 鎮西身延山本佛寺

大分県立盲学校
  大分県大分市金池町3-1-75

  志柿佐吉先生の遺徳顕彰碑
  【志柿佐吉】 大分啓盲学校(のちの大分県立盲学校)創立者。

鹿児島県立鹿児島盲学校
  鹿児島県鹿児島市上福元町5369-1

  「南雲総次郎先生顕彰之碑」
  【南雲総次郎】 鹿児島慈恵盲唖学校(のちの鹿児島盲学校・聾学校)・旭川盲学校創立者。
  昭和56年。

  亡師亡友慰霊の碑
  昭和56年。
  点字をかたどったデザインで構成。

沖縄県立沖縄盲学校
  沖縄県島尻郡南風原町兼城473

  「初代校長高橋福治先生之像」
  【高橋福治】1896〜1974。沖縄訓盲院(のちの沖縄盲学校)創立者。


 この一覧の中には未見のものも多数あります。不正確・不十分な点についてはご指摘ください。また、ここに記載されていない史跡の情報についても、ぜひご教示ください。


近世当道