主として 国立国会図書館デジタルコレクション『座下控』による。
流派 | 検校 | 権成 | 坊主 | 祖父坊主 | 備考 | |
1819-01 | 師堂 | 松黒正栄一 | 文政2年正月元日 | 松黒正清一 ◆1809-06 | 藤植親矇一 ◆1777-03 | |
1819-02 | 妙門 | 山川城和 | 文政2年5月13日 | 山川城綾 ◆1805-04 | 岩並勾当 (岩波) | |
1819-03 | 妙観 | 山長ま記一 | 文政2年6月28日 | 藤芳 | 『座下控』に坊主の都名なし。祖父坊主の記載なし。 | |
1819-04 | 源照 | 山木大賀一 | 文政2年6月朔日 | 木村松列一 ◆1800-02 | 寺家村脇一 ◆1784-02 | |
1819-05 | 妙観 | 山勢松風一 | 文政2年6月15日 | 白勢和合一 ◆1810-05 | 小名木久一 (熊一)◆1773-08 | |
1819-06 | 妙観 | 中浦千代一 | 文政2年8月4日 | 伊豆浦哥橘一 ◆1797-01 | 仲浦三よ一 (中浦)◆1758-03 | |
1820-01 | 妙観 | 増田仁庵一 | 文政3年正月元日 | 間所通一 ◆1774-01 | 山澄千の一 ◆1751-03 | |
1820-02 | 源照 | 二階堂松澪一 | 文政3年正月元日 | 木村松列一 ◆1800-02 | 寺家村脇一 ◆1784-02 | |
1820-03 | 源照 | 河村東列一 | 文政3年正月19日 | 木村松列一 ◆1800-02 | 寺家村脇一 ◆1784-02 | |
1820-04 | 師堂 | 八ッ浪清一 | 文政3年7月24日 | 松村松一 ◆1770-04 | 松村磯一 ◆1754-04 | 『座下控』には祖父坊主・寺家村脇一とあるが誤り。 |
1820-05 | 妙観 | 遠山黙一 | 文政3年8月2日 | 継橋 | 『座下控』には坊主の都名なし。祖父坊主の記載なし。 坊主は継橋徳之一(◆1797-05)か。 | |
1820-06 | 源照 | 大野春照 (ママ) | 文政3年8月13日 | 嘉山利勢一 ◆1792-04 | 棚橋わき一 (寺家村)◆1784-02 | |
1820-07 | 源照 | 須原利和一 | 文政3年9月 | 嘉山利勢一 ◆1792-04 | 寺家村脇一 ◆1784-02 | 須原龍田一(◆1811-02)の帰席。 |
1820-08 | 師堂 | 平塚左菊の一 | 文政3年8月19日 | 芝原菊の一 ◆1787-02 | 八丈たの一 ◆1773-07 | |
1820-09 | 師堂 | 岸村順有一 | 文政3年11月朔日 | 野田万一 ◆1798-03 | 大竹房一 ◆1775-03 | 『座下控』には妙観派とあるが誤り。 |
1821-01 | 妙観 | 岩井君一 | 文政4年2月22日 | 岩橋昌の一 (宮の一)◆1812-06 | 岩瀬元慎一 (磐瀬)◆1788-01 | |
1821-02 | 師堂 | 生嶋浅重一 | 文政4年3月7日 | 小野村高重一 ◆1809-03 | 粂村勾当 | |
1821-03 | 師堂 | 藤植植一 | 文政4年4月29日 | 藤植親矇一 ◆1777-03 | 藤植元幸一 (植崎松の一?)◆1754-01 | |
1821-04 | 源照 | 岡田維政一 | 文政4年5月5日 | 吉田蓮臺一 ◆1811-01 | 木村松列一 ◆1800-02 | |
1821-05 | 妙観 | 吉田造酒の一 | 文政4年5月8日 | 染井直一 ◆1821-11 | 伊豆浦なき一 (哥橘一)◆1797-01 | |
1821-06 | 妙門 | 岸崎城菊 | 文政4年5月27日 | 岸並城民 ◆1796-07 | 岸部城郡 ◆1773-02 | |
1821-07 | 師堂 | 山本仁一 | 文政4年5月29日 | 安崎勾当 | 江崎き友一 ◆ | 安政年間 職惣検校。 |
1821-08 | 師堂 | 光崎浪の一 | 文政4年5月晦日 | 一山惟清一 | 久保栄一 (玉崎)◆1773-01 | 『座下控』に「惣晴ニ付座上」とある。 藤植(◆1821-03)の後、岡田(◆1821-04)の前に「此間え光崎殿入」。 |
1821-09 | 師堂 | 野田茂一 | 文政4年5月27日 | 野田万一 ◆1798-03 | 大竹房一 ◆1775-03 | |
1821-10 | 源照 | 豊崎八重の一 | 文政4年6月6日 | 在間勾当 | 村林西明一 (清明一)◆1748-01 | |
1821-11 | 妙観 | 染井直一 | 文政4年6月15日 | 伊豆浦なき一 (哥橘一)◆1797-01 | 中浦美代一 ◆1758-03 | |
1821-12 | 戸嶋 | 亀の井千代の一 | 文政4年6月19日 | 鎌田秀一 ◆1791-04 | 栗原木曽一 ◆1755-09 | |
1821-13 | 師堂 | 長谷田里勢の一 | 文政4年6月23日 | 野田万一 ◆1798-03 | 大竹房一 ◆1775-03 | |
1821-14 | 妙門 | 君崎城常 | 文政4年7月7日 | 君澤城晴 ◆1813-01 | (田坂城かん) ◆1781-02 | 『座下控』に祖父坊主の記載なし。 |
1821-15 | 源照 | 長谷川松貞一 | 文政4年7月11日 | 山田斗養一 ◆1797-03 | 寺家村脇一 ◆1784-02 | |
1821-16 | 妙門 | 磯崎城仲 | 文政4年7月17日 | 藤永城冨 ◆1809-05? | 藤永城冨 ◆1794-01 | |
1821-17 | 大山 | 瀧川城国本 | 文政4年7月28日 | 浅井城国斎 | 藤原城長 | のち、伊藤に変わる。 |
1821-18 | 戸嶋 | 前沢数一 | 文政4年7月晦日 | 黒澤松の一 (美の一)◆1816-01 | 司馬崎屯せ一 (順勢一)◆1795-04 | |
1821-19 | 戸嶋 | 時澤久の一 | 文政4年8月2日 | 時崎勾当 | 海老原勾当 | |
1821-20 | 師堂 | 青山松の一 | 文政4年8月14日 | 俣川勾当 | 松本仁一 | 祖父坊主・松本は小野村仁一(◆1778-01)と同一人の可能性もあるが不明。 |
1821-21 | 師堂 | 北村美和一 | 文政4年8月19日 | 北村綾一 ◆1777-16 | 豊川沖一 ◆1764-06 | |
1821-22 | 師堂 | 八重岡ちくせん一 | 文政4年9月10日 | 八重永弁一 ◆1797-02 | 坂部真一 ◆1759-01 | |
1821-23 | 師堂 | 富村■麻一 | 文政4年9月21日 | 小沢勾当 | 小嶋俊一 ◆1777-10 | 都名の1字不明。〔木へん+爰〕か? |
1821-24 | 師堂 | 谷崎宝寿一 | 文政4年9月23日 | 豊田喜一 ◆1792-01 | 大久保應一 ◆1742-03 | 弘化3年4月23日、園部に変わる。さらにのち、谷村に変わる。 |
1821-25 | 師堂 | 芦原英俊一 | 文政4年9月23日 | 野田万一 ◆1798-03 | 大竹房一 ◆1775-03 | 『座下控』に朱書きの加筆多数。 「天保三年奥医並ニ被仰付」 「天保八年奥医ニ被仰付」 「天保十一子年二百俵高ニ被仰付候」 「天保十二丑年八月晦三十日座中を離、御医師之通に被仰付」等。 Wikipedia 葦原検校 |
1821-26 | 源照 | 山彦寿喜一 | 文政4年12月2日 | 山登松和一 ◆1812-01 | 山田斗養一 ◆1797-03 | |
1822-01 | 師堂 | 若浪歌の一 | 文政5年正月元日 | 浅江良の一 ◆1805-02 | 八重田為友一 | 『座下控』には妙観派とあるが誤り。 |
1822-02 | 妙観 | 久田梶一 | 文政5年正月元日 | 白井意一 ◆1810-01 | 七尾北一 ◆1795-08 | |
1822-03 | 戸嶋 | 西村重の一 | 文政5年正月13日 | 時崎勾当 | 海老原勾当 | |
1822-04 | 師堂 | 復城城の一 | 文政5年正月23日 | 八重田為友一 | 嶋村茂一 (廣一)◆1760-02 | 『座下控』には妙観派とあるが誤り。 |
1822-05 | 妙観 | 花房玉藻一 | 文政5年2月17日 | 岩崎冨徳一 1815-04◆ | 高木勾当 | |
1822-06 | 師堂 | 岩崎秀一 | 文政5年2月17日 | 原田勾当 | 原田俊了一 (春良一)◆1777-14 | |
1822-07 | 妙観 | 吉崎秀栄一 | 文政5年4月朔日 | 浦崎了栄一 ◆1801-02 | 安岡勾当 | |
1822-08 | 師堂 | 冨田豊橋一 | 文政5年6月12日 | 鴨田樹下一 ◆1778-05 | 菊崎加幸一 (きわ一)◆1774-05 | |
1822-09 | 師堂 | 手嶋陸一 | 文政5年7月20日 | 豊■(嶋?)りく一 | 谷永りく一 ◆1765-11 | 坊主・豊■(嶋?)は手嶋六ツ一(◆1787-03)と 同一人の可能性もあるが不明。 |
1822-10 | 師堂 | 芝橋萩の一 | 文政5年10月9日 | 八重田勾当 | 井上てひ一 | |
1822-11 | 師堂 | 崎岡辰の一 | 文政5年10月10日 | 八重橋勾当 | 井上てい一 | |
1822-12 | 師堂 | 大住蘭秀一 | 文政5年11月15日 | 中本奉志一 (政一)◆1818-01 | 豊川勾当 | |