検校一覧  (13)文化2年11月〜文化15年/文政元年(1805〜1818)


 主として 国立国会図書館デジタルコレクション『座下控』による。

流派検校権成坊主祖父坊主備考
1806-01源照壷井利寿一文化3年正月元日寺家村脇一
◆1784-02
古田てる一
◆1777-06
1806-02妙観雨富龍謙一文化3年5月6日塙保己一
◆1783-02
雨冨才一
(須賀一)◆1756-12
1806-03師堂菊岡楚明一文化3年8月3日一山惟清一久保栄一
◆1773-01
1806-04源照戸澤芳一文化3年9月14日寺家村脇一
◆1784-02
古田てる一
◆1777-06
近世こもんじょ館 きろく解読館 三戸式部家
1807-01師堂藤城男新一文化4年10月2日三沢織一
◆1751-10
清澄すい一
(すむ一)◆1739-01
のち、田龍一と改名?
1808-01師堂亀崎一文化5年3月26日松本仁一亀嶋名一
◆1763-03
坊主・松本は小野村仁一(◆1778-01)と同一人の可能性もあるが不明。
1808-02師堂福直加納一文化5年8月2日亀田意一
◆1765-02
『座下控』に祖父坊主の記載なし。
1809-01師堂宇手崎衣一文化6年正月元日三宅栄一
◆1773-01
岩本勾当
1809-02妙観権田瀧一文化6年正月元日服部伝成一権田才一
◆1760-01
坊主・服部は八重岡順一(◆1785-01)と同一人の可能性もあるが不明。
1809-03師堂小野村高重一文化6年正月元日粂村勾当亀嶋菜一
◆1763-03
天保13年 職惣検校。弘化4年 隠居。
安政6年11月7日 歿。
1809-04妙観嶋澄秀の一文化6年3月2日嶋川富士一
(藤一)◆1793-06
河富士の一
(嶋川冨ノ一)◆1756-08
のち、吉本に変わる。
1809-05妙門藤永文化6年5月23日藤永城冨
◆1794-01
江名美城波
(城ち)◆1732-20
都名不明。『座下控』に「高重一」とあるが誤記載。
1809-06師堂松黒松清一文化6年12月9日藤上親矇一
◆1777-03
伴能寿一?祖父坊主に伴能寿一とあるが誤り。
藤上親矇一の坊主は植崎おの一(◆1754-01)。
1810-01妙観白井意一文化7年4月3日七尾北一
◆1795-08
伴能寿一
◆1778-03
1810-02師堂能波冨重一文化7年4月3日八重田為友一嶋村廣一
◆1760-02
1810-03師堂越島知恵一文化7年4月4日大嶋てい一
(奥一)◆1794-04
冨嶋吟の一
◆1779-02
1810-04師堂菊山光一文化7年4月6日藤崎房の一
◆1801-03
岡永二宜一
◆1768-04
1810-05妙観白瀬和合一文化7年8月10日小那木久一
(熊一)◆1773-08
音永彦一
◆1765-09
1810-06戸嶋田村主殿一文化7年9月22日福沢国之一
◆1786-03
中冨勾当弘化4年 職惣検校。
嘉永3年4月11日 歿。
1810-07妙観内原伊豆の一文化7年10月14日伊豆浦木一
(哥橘一)◆1797-01
中浦美代一
◆1758-03
1810-08妙門吉本城岡文化7年10月23日豊村城綱
◆1777-04
吉村城矩心
◆1741-10
1811-01源照吉田蓮臺一文化8年2月13日木村松列一
◆1800-02
寺家村脇一
◆1784-02
1811-02源照須原龍田一文化8年3月13日嘉山利勢一
◆1792-04
寺家村脇一
◆1784-02
1811-03妙観関右門一文化8年6月19日関左門一
◆1775-06
稲村政一
◆1744-03
1811-04師堂小谷有一文化8年7月10日上嶋勾当土岐村勾当
1812-01源照山登松和一文化9年正月元日山田斗養一
◆1797-03
寺家村脇一
◆1784-02
1812-02師堂若山美の一文化9年正月22日若山何一
◆1796-03
上杉要一
(野一)◆1764-07
1812-03妙観本庄文化9年5月15日
 帰座
浅山今一
◆1777-05
浅山高一
◆1765-04
寛政5年正月元日権成の本庄政一(◆1793-02)の帰座。
『座下控』に都名の記載なし。
1812-04妙観松嶋美之一文化9年6月25日豊岡勾当小名木熊一
◆1773-08
1812-05妙観伯勢協和一文化9年6月29日白勢和合一
◆1810-05
小名木熊一
◆1773-08
1812-06妙観磐橋宮の一文化9年9月25日磐瀬元慎一
◆1788-01
金子勾当
1812-07師堂高岡藤の一文化9年10月朔日三宅栄一
◆1773-01
井上ね一
1813-01妙門君澤城晴文化10年正月元日田坂城かん
◆1781-02
六浦城子
(城真)◆1755-10
『座下控』には流派に「同」(=師堂派)とあるが誤り。
1813-02師堂深澤崎一文化10年正月元日高松大一
(大ノ一)◆1778-07
『座下控』には祖父坊主に寺家村脇一とあるが誤り。
1813-03源照平川麓一文化10年正月28日戸沢芳一
◆1806-04
寺家村脇一
◆1784-02
1813-04大山若生城秀文化10年4月4日松田勾当中西城近
◆1798-01
1813-05妙観奥川左京の一文化10年6月7日継橋ぬい一
(徳之一)◆1797-05
奥山関一
(常浦?)◆1775-04
1813-06妙観馬場助一文化10年8月3日真田如是一
◆1767-04
嶋上栄一
◆1740-02
1814-01師堂市浦卯の一文化11年正月元日市浦たく一岡永二宜一
◆1768-04
1814-02師堂菊住辰一文化11年正月14日菊崎左一
◆1795-06
菊坂太一
(菊永)◆1763-04
1814-03戸嶋西岡惟一文化11年2月21日辻井通仙一
◆1796-01
北川津一
(高橋)◆1745-01
1814-04師堂松尾家井一文化11年2月27日原田俊了一
◆1777-14
若村春一
◆1741-04
1814-05師堂猪飼春の一文化11年3月28日中村寿一
◆1799-01
藤田勾当
1814-06源照井上左の一文化11年8月3日寺家村脇一
◆1784-02
古田照一
◆1777-06
1815-01師堂八重崎三保の一文化12年正月元日小沢勾当小嶋俊一
◆1777-10
1815-02妙観中安幸の一文化12年2月16日天津晴一
◆1788-02
岡本清尾一
◆1775-01
嘉永3年 職惣検校。嘉永5年 歿または隠居。
1815-03師堂神中立の一文化12年2月20日八重永弁一
◆1797-02
坂部真一
◆1759-01
1815-04妙観岩崎冨徳一文化12年3月11日高木勾当川田勾当
1815-05妙観高藤右近一文化12年10月7日伊達為友一伊達三木一
◆1757-06
1816-01戸嶋黒澤美一文化13年正月元日司馬崎順勢一
◆1795-04
玉澤百一
◆1765-06
1816-02妙観小山田保碩一文化13年3月23日岩橋昌一
(磐橋宮の一)◆1812-06
岩瀬元慎一
(磐瀬)◆1788-01
1816-03妙観廣原房一文化13年6月晦日間所通一
◆1774-01
山澄ちの一
◆1751-03
1816-04師堂津崎ふき一文化13年?松浦経端一久保栄一
◆1773-01
『座下控』に権成の年月日の記載なし。
1818-01師堂中本政一文化15年正月元日豊河勾当豊川勾当『座下控』では文政元年正月元日権成。
1818-02師堂米山維孝一文化15年正月元日広瀬勾当梅浦橘一
◆1774-02
『座下控』では文政元年正月元日権成。
1818-03妙観石塚扶美一文化15年正月7日塙保己一
◆1783-02
雨冨す賀一
◆1756-12
『座下控』では文政元年正月7日権成。
嘉永5年、職惣検校。
1818-04師堂五十川貞一文化15年正月24日豊高阿そ一
(河野一)◆1798-05
豊永師■ノ一
(おつの一)◆1767-09
『座下控』では文政元年正月24日権成。
1818-05師堂生本中尾一文化15年正月24日菊浦浅一菊崎加光一
(きわ一)◆1774-05
『座下控』では文政元年正月24日権成。
1818-06妙門甲崎城賀
(早崎城政賀)
文化15年?岸並城民
◆1796-07
藤田城慶
◆1745-08
『座下控』に権成年月日の記載なし。
『座下控』に師堂派とあるが誤り。岸並の坊主は岸部城郡(◆1773-02)。
1818-07師堂古山廣の一文化15年3月7日松浦経端一久保栄一
◆1773-01
『座下控』では文政元年3月7日権成。
1818-08源照田中此桂一文化15年4月3日壷井利春一
◆1806-01
寺家村脇一
◆1784-02
『座下控』では文政元年4月3日権成。
1818-09妙観長谷澄純一文政元年6月16日継橋コ之一
◆1797-05
奥山関一
(常浦)◆1775-04
1818-10大山榎本城意文政元年7月22日榎本城寿
◆1801-05
北尾城栄
(城置)◆1777-07
1818-11師堂瀧宮鹿の一文政元年8月18日孝浦勾当松高勾当


座中の人々 T

近世当道