主として 国立国会図書館デジタルコレクション『表控』 による。
『表控』の記載は文化2年3月12日権成の山川城綾(◆1805-04)が最後で、次の浅本徳之一(◆1805-05)以後は『座下控』に記載されている。流派 | 検校 | 権成 | 坊主 | 祖父坊主 | 備考 | |
1790-01 | 師堂 | 堤伊豆一 | 寛政2年正月元日 | 井上ね一 | 岩永辰一 ◆1699-04 | |
1790-02 | 師堂 | 近藤くわい一 | 寛政2年5月13日 | 遠山与一 ◆1758-12 | 都築賀い一 ◆1745-02 | |
1790-03 | 師堂 | 石村三木ノ一 | 寛政2年10月23日 | 金井粂ノ一 ◆1767-05 | 金井粂一 ◆1734-06 | |
1791-01 | 師堂 | 松山伊勢ノ一 | 寛政3年正月24日 帰座 | 豊川沖一 ◆1764-06 | 浅堀勾当 | 安永3年11月19日権成の松山いよ一(◆1774-09)の帰座。 |
1791-02 | 師堂 | 梅浦橘一 | 寛政3年正月24日 帰座 | 古谷津 (たね一)◆1755-05 | 梅浦勾当 | 安永3年正月6日権成の梅浦橘一(◆1774-02 )の帰座。 |
1791-03 | 妙観 | 鳥山玉一 | 寛政3年正月24日 帰座 | 稲村政一 ◆1744-03 | 杉若美な一 (みか一)◆1731-01 | 安永2年3月8日惣晴の鳥山玉一(◆1773-03)の帰座。 Wikipedia 鳥山玉一 |
1791-04 | 戸嶋 | 鎌田秀一 | 寛政3年正月24日 帰座 | 栗原きそ一 ◆1755-09 | 吉永勝一 (吉沢久一)◆1734-05 | 安永2年3月3日権成の神山ひで一(◆1773-04)の帰座。 |
1791-05 | 妙観 | 川西真之一 | 寛政3年正月24日 帰座 | 小名木久一 (熊一)◆1773-08 | 音永彦一 ◆1765-09 | 安永2年3月13日権成の川西しんの一(◆1773-06)の帰座。 |
1791-06 | 妙観 | 嶋川藤一 | 寛政3年6月18日 | 嶋川冨ノ一 ◆1756-08 | 嶋川■一 (嶋坂ろく一)◆1735-05 | |
1792-01 | 師堂 | 豊田喜一 | 寛政4年正月元日 | 大久保応一 ◆1742-03 | 玉野井斗一 ◆1712-69 | |
1792-02 | 師堂 | 長尾蓮礼一 | 寛政4年7月5日 | 玉崎栄一 ◆1773-01 | 井上ね一 | 『三代関』では坊主・玉崎の坊主は岩本勾当。 |
1792-03 | 妙観 | 川嶋浦一 | 寛政4年10月4日 | 浅山今一 ◆1777-05 | 浅山 (高一)◆1765-04 | |
1792-04 | 源照 | 嘉山利勢一 | 寛政4年11月朔日 | 寺家村脇一 ◆1784-02 | 古田照一 ◆1777-06 | |
1793-01 | 師堂 | 大場民一 | 寛政5年正月元日 | 玉崎栄一 ◆1773-01 | 井上ね一 | 『三代関』では坊主・玉崎の坊主は岩本勾当。 |
1793-02 | 妙観 | 本庄政一 | 寛政5年正月元日 | 浅山今一 ◆1777-05 | 浅山 (高一)◆1765-04 | |
1793-03 | 妙門 | 杉浦城斗あん | 寛政5年8月25日 | 多坂城かん (田坂)◆1781-02 | 六浦城しん ◆1755-10 | |
1794-01 | 妙門 | 藤永城冨 | 寛政6年3月7日 | 江浪城治 (恵名美)◆1732-20 | 尾関城連 (小関)◆1712-48 | |
1794-02 | 師堂 | 脇坂金友一 | 寛政6年4月9日 | 江崎喜水一 | 安永悦一 ◆1755-03 | |
1794-03 | 師堂 | 玉崎徳大一 | 寛政6年5月5日 | 菊永た一 ◆1763-04 | 菊田意一 (ぢん一)◆1751-06 | |
1794-04 | 師堂 | 大嶋奥一 | 寛政6年11月6日 | 冨嶋吟之一 ◆1779-02 | 嶋村廣一 ◆1760-02 | |
1794-05 | 師堂 | 吉川湊一 | 寛政6年11月20日 | 八重永勾当 ◆1797-02 | 坂部真一 ◆1759-01 | 文政9年 職惣検校。 同11年8月14日 隠居。同12年2月17日 歿。 |
1794-06 | 師堂 | 河野清門一 | 寛政6年12月28日 | 岩崎■一 (し一)◆1734-13 | 谷崎勾当 | |
1795-01 | 師堂 | 宮方時之一 | 寛政7年正月元日 | 冨嶋吟之一 ◆1779-02 | 嶋村廣一 ◆1760-02 | |
1795-02 | 師堂 | 斎藤満勢一 | 寛政7年正月元日 | 若村春一 ◆1741-04 | 関山まさ一 ◆1740-11 | |
1795-03 | 師堂 | 宇野澤加代一 | 寛政7年正月元日 | 今石勾当 | 久米川勾当 | |
1795-04 | 戸嶋 | 柴崎順勢一 | 寛政7年正月元日 | 玉澤百一 ◆1765-06 | 相澤色一 (會澤)◆1743-02 | |
1795-05 | (師堂) | 野村宮一 | 寛政7年正月4日 | 遠山勾当 | 若山須一 (主一)◆1731-04 | 『表控』に流派の記載なし。 |
1795-06 | 師堂 | 菊崎左一 | 寛政7年5月23日 | 菊永太一 ◆1763-04 | 菊田宮一 (ぢん一)◆1751-06 | コトバンク 菊崎検校左一 |
1795-07 | 師堂 | 津山虎一 | 寛政7年6月10日 | 原田浚了一 (春良一)◆1777-14 | 若村春一 ◆1741-04 | コトバンク 津山検校 |
1795-08 | 妙観 | 七尾北一 | 寛政7年8月27日 | 伴能寿一 ◆1778-03 | 伴能銀正一 ◆1715-06 | |
1796-01 | (戸嶋) | 辻井通仙一 | 寛政8年正月元日 | 北川津一 ◆1780-01 | 高橋津一 ◆1745-01 | 『表控』に流派の記載なし。 |
1796-02 | 師堂 | 久田松一 | 寛政8年正月元日 | 黒川牧一 (まさ一?)◆1750-01 | 谷崎叶一 ◆1750-03 | 『三代関』では坊主・黒川の坊主は綾谷ほの一(◆1735-08)。 |
1796-03 | 師堂 | 若山何一 | 寛政8年正月元日 | 上杉栗一 (野一?)◆1764-07 | 『表控』に祖父坊主の記載なし。 | |
1796-04 | 源照 | 芳崎専之一 | 寛政8年正月元日 | 村林西明一 ◆1741-08 | 村尾番一 (くう一)◆1695-05 | 『三代関』では坊主・村林の坊主は玉村寿永一(◆1712-46)。 |
1796-05 | 妙門 | 都筑城高 | 寛政8年正月元日 | 田中城薫 ◆1743-04 | 三浦城長 (城照)◆1732-10 | |
1796-06 | 妙観 | 高柳仁一 帰座? | 寛政8年正月元日 | 高崎いを一 (部一?)◆1764-10 | 五百崎勾当 (五十嶋?) | 天明2年にも権成の記載あり(◆1782-02)。帰座か? |
1796-07 | 妙門 | 岸波城民 (岸並) | 寛政8年2月15日 | 岸部城郡 ◆1773-02 | 藤田城慶 ◆1745-08 | 文政11年 職惣検校。同12年9月6日 歿。 |
1796-08 | 妙門 | 早川 | 寛政8年12月8日 | 早川城加 ◆1767-01 | 廣瀬城観 ◆1755-07 | 『表控』に都名の記載なし。 |
1797-01 | 妙観 | 伊豆浦哥橘一 | 寛政9年正月元日 | 中浦美代一 ◆1758-03 | 妻浦順之一 ◆1749-01 | のち、木一。 |
1797-02 | 師堂 | 八重永弁一 | 寛政9年正月元日 | 坂部しん一 ◆1759-01 | 『表控』に祖父坊主の記載なし。 | |
1797-03 | 源照 | 山田斗養一 | 寛政9年正月元日 | 寺家村脇一 ◆1784-02 | 古田照一 ◆1777-06 | Wikipedia 山田検校 コトバンク 山田検校 |
1797-04 | 妙観 | 奥村光亀一 | 寛政9年6月11日 | 松本勾当 | 梅谷勾当 | |
1797-05 | 妙観 | 継橋徳之一 | 寛政9年6月16日 | 常浦関一 ◆1775-04 | 野村た与一 ◆1745-03 | |
1798-01 | 大山 | 中西城千賀 | 寛政10年正月元日 | 萩原城永 (城春?)◆1789-02 | 音江勾当 (吉元?) | |
1798-02 | 師堂 | 松浦久保一 | 寛政10年正月元日 | 三宅栄一 ◆1773-01 | 井上ね一 | 『三代関』では坊主・三宅の坊主は岩本勾当。 Wikipedia 松浦検校 コトバンク 松浦検校 |
1798-03 | 師堂 | 野田万一 | 寛政10年正月元日 | 大井房一 (大竹)◆1775-03 | 松岡利之一 (りよく一)◆1733-12 | |
1798-04 | 師堂 | 菊岡氏一 | 寛政10年正月元日 | 三宅栄一 ◆1773-01 | 井上ね一 | 『三代関』では坊主・三宅の坊主は岩本勾当。 |
1798-05 | 師堂 | 豊高河野一 | 寛政10年3月朔日 | 豊永をつの一 ◆1767-09 | 豊波如意一 ◆1751-04 | |
1798-06 | 師堂 | 佐藤与一 帰座 | 寛政10年3月4日 | 右原善一 (石原)◆1755-01 | 右原善一 (石岡)◆1713-21 | |
1799-01 | 師堂 | 中村寿一 | 寛政11年12月5日 | 藤田勾当 | 植木勾当 | |
1800-01 | 師堂 | 藤植植一 | 寛政12年4月17日 | 藤植しんもう一 ◆1777-03 | 植崎松の一 ◆1754-01 | |
1800-02 | 源照 | 木村松列一 | 寛政12年8月18日 | 寺家村脇一 ◆1784-02 | 古田照一 ◆1777-06 | のち、山木松州一。 |
1801-01 | 師堂 | 星野要一 | 寛政13年正月元日 | 藤井勾当 | 谷浦森一 (もう一)◆1759-03 | |
1801-02 | 妙観 | 浦崎了栄一 | 寛政13年正月元日 | 安岡勾当 | 河原崎民一 ◆1778-04 | |
1801-03 | 師堂 | 藤崎房之一 | 寛政13年正月元日 | 岡永二宜一 ◆1768-04 | 安永悦一 ◆1755-03 | |
1801-05 | 源照 | 池本四方一 | 寛政13年正月元日 | 池田勾当 | 福岡近一 ◆1767-06 | |
1801-05 | 大山 | 榎本城寿 | 寛政13年正月元日 | 北尾城栄 (城置)◆1777-07 | 細谷城栄 ◆1748-03 | |
1801-06 | 戸嶋 | 斎藤要一 | 享和元年6月8日 | 栗原木曽一 ◆1755-09 | 吉沢久一 ◆1734-05 | |
1803-01 | 師堂 | 戸松牧之一 | 享和3年正月元日 | 藤田勾当 | 高城勾当 | |
1804-01 | 師堂 | 桂久之一 | 享和4年2月2日 | 岡永二宜一 ◆1768-04 | 安永悦一 ◆1755-03 | |
1804-02 | 師堂 | 菊橋右一 | 文化元年2月20日 | 菊崎左一 ◆1795-06 | 菊永太一 ◆1763-04 | |
1804-03 | 師堂 | 青木正貞一 | 文化元年4月8日 | 梅田勾当 | 高和しん一 | |
1805-01 | 師堂 | 菊谷徳一 | 文化2年正月元日 | 松岡勾当 | 直崎冶一 ◆1781-01 | |
1805-02 | 師堂 | 浅江良之一 | 文化2年正月元日 | 八重田ゐ友一 | 嶋村茂一 (廣一)◆1760-02 | |
1805-03 | 師堂 | 浅澄継一 | 文化2年正月元日 | 宮方時之一 ◆1795-01 | 冨嶋吟之一 ◆1779-02 | |
1805-04 | 妙門 | 山川城綾 | 文化2年3月12日 | 岩波勾当 | 堀江城信 | |
『表控』所収の検校は ◆1805-04 まで。◆1805-05からは『座下控』による。 『表控』の末尾と『座下控』の最初の間には約8か月の空白期間があり、その期間に任官した検校が存在したかどうかは不明。 | ||||||
1805-05 | 師堂 | 浅本徳之一 | 文化2年11月6日 | 福川たそ一 (福田)◆1765-16 | 太田七五三一 ◆1755-12 | 『三代関』では坊主・福川(福田)の坊主は今村勾当。 |