主として 国立国会図書館デジタルコレクション『表控』 による。
流派 | 検校 | 権成 | 坊主 | 祖父坊主 | 備考 | |
1778-01 | 師堂 | 小野村仁一 | 安永7年正月元日 | 亀嶋 (な一)◆1763-03 | 掛川 (賀川品一)◆1732-09 | |
1778-02 | 師堂 | 桑原冨一 | 安永7年正月元日 | 山内 (山科流一)◆1766-01 | 『表控』に祖父坊主の記載なし。 | |
1778-03 | 妙観 | 伴能寿一 | 安永7年正月元日 | 伴能銀正一 (長谷山)◆1715-06 | 伴能テキ一 (ちを一)◆1690-04 | |
1778-04 | 妙観 | 河原崎(民一) | 安永7年正月元日 | 安村テイ一 (らい一)◆1732-15 | 『表控』に祖父坊主の記載なし。 | |
1778-05 | 師堂 | 鴨田樹下一 | 安永7年3月10日 | 菊崎加幸一 (きわ一)◆ | 『表控』に祖父坊主の記載なし。 | |
1778-06 | 妙観 | 三木誰ノ一 | 安永7年3月12日 | 稲村政ノ一 (まさ一)◆1744-03 | 杉若みか一 ◆1731-01 | |
1778-07 | 師堂 | 高松大ノ一 | 安永7年3月12日 | 梅田勾当 | 照嶋 (なが一)◆1755-11 | |
1778-08 | 妙観 | 嶋波八木ノ一 | 安永7年3月13日 | 渡邊勾当 | 嶋波辰一 ◆1748-01 | 文政2年6月20日 職惣検校。 同4年2月6日 歿。 |
1778-09 | 師堂 | 枝本哥仙一 | 安永7年3月18日 | 右原よう一 (石原)◆1755-01 | 右原よう一 (石岡)◆1713-21 | |
1778-10 | 師堂 | 香川岡一 | 安永7年3月27日 | 名古屋あまこ一 (あまね一)◆1757-01 | 小田原あまこ一 (小田山あまね一)◆1753-02 | |
1779-01 | 師堂 | 佐藤与一 | 安永8年正月元日 | 右原善一 (石原)◆1755-01 | 右岡善一 (石岡)◆1713-21 | 寛政8年 不座。 寛政10年3月4日 帰座。 |
1779-02 | 師堂 | 冨嶋吟之一 | 安永8年正月元日 | 嶋村廣一 ◆1760-02 | 藤上喜古一 ◆1736-03 | 『三代関』では坊主・嶋村の坊主は上嶋むめ一(◆1738-03)。 |
1780-01 | 戸嶋 | 北川津一 | 安永9年正月元日 | 高橋津一 ◆1745-01 | 梅崎勾当 | |
1780-02 | 師堂 | 杉谷道一 | 安永9年正月元日 | 中尾関之一 (磯一)◆1768-02 | 金井粂一 ◆1734-06 | |
1780-03 | 師堂 | 安永屋を一 | 安永9年11月4日 | 岡永二宜一 ◆1768-04 | 安永悦一 ◆1755-03 | |
1781-01 | 師堂 | 直崎冶一 | 安永10年正月元日 | 三好勾当 | 久米川軍一 ◆1712-03 | |
1781-02 | 妙門 | 田坂城賀■ (城かん?) | 天明元年2月10日 (安永10年) | 六浦城しん ◆1755-10 | 宮南城高 (城本)◆1712-29 | (改元前のため実際には安永10年) |
1781-03 | 源照 | 山本喜幸一 | 天明元年8月15日 | 吉光鶴声一 ◆1764-14 | 小畠是一 ◆1732-06 | 寛政9年12月 欠官不座。 |
1781-04 | 大山 | 永岩城里 | 天明元年12月22日 | 西谷城栄 (細谷)◆1748-03 | 豊浦城金 ◆1731-05 | |
1782-01 | 師堂 | 本多高尾一 | 天明2年正月元日 | 岸本勾当 | 大橋勾当 | |
1782-02 | 妙観 | 高柳仁一 | 天明2年正月元日 | 高崎いを一 (部一?)◆1764-10 | 五百崎勾当 (五十嶋?) | 寛政8年にも権成の記載あり(◆1796-06)。 |
1782-03 | 妙観 | 荒木政之一 | 天明2年8月23日 | 図師崎政之一 ◆(政野一)1765-01 | 濱川登輪一 ◆1742-05 | |
1783-01 | 妙観 | 内藤照之一 | 天明3年正月元日 | 松下豊一 ◆1768-03 | 中山勾当 (山中) | |
1783-02 | 妙観 | 塙保己一 | 天明3年3月24日 | 雨冨菅一 ◆1756-12 | 雨谷すん一 ◆1733-02 | 文政4年2月6日 嶋波惣検校死去により職惣検校。 同年8月23日 隠居。同年9月12日 歿。 Wikipedia 塙保己一 コトバンク 塙保己一 塙保己一史料館 総検校塙保己一先生遺徳顕彰会 |
1784-01 | 師堂 | 村崎呉之一 | 天明4年正月元日 | 嶋村廣一 ◆1760-02 | 藤上喜古一 ◆1736-03 | 『三代関』では坊主・嶋村の坊主は上嶋むめ一(◆1738-03)。 |
1784-02 | 源照 | 寺家村脇一 | 天明4年4月7日 | 古田照一 ◆1777-06 | 松尾勾当 | |
1785-01 | 妙観 | 八重岡順一 | 天明5年正月元日 | 権田才一 ◆1760-01 | 酒井座頭 (羽山?) | |
1786-01 | 妙門 | 菊田城清 | 天明6年正月元日 | 藤田城慶 ◆1745-08 | 〆川城門 (城みん)◆1733-14 | |
1786-02 | 妙門 | 復谷城角 | 天明6年正月22日 | 田坂城観 ◆1781-02 | 六浦城しん ◆1755-10 | |
1786-03 | 戸嶋 | 福澤国之一 | 天明6年12月9日 | 中冨勾当 | 杉澤国一 ◆1746-03 | |
1787-01 | 妙観 | 古林見一 | 天明7年正月元日 | 青山連一 ◆1758-11 | 杉浦宇賀一 ◆1743-06 | |
1787-02 | 師堂 | 芝原菊之一 | 天明7年正月元日 | 八丈多之一 ◆1773-07 | 歳田清一 ◆1746-01 | 『三代関』では坊主・八丈(清嶋)の坊主は今村勾当。 文政4年8月23日 塙惣検校隠居により職惣検校。 |
1787-03 | 師堂 | 手嶋六ツ一 | 天明7年正月20日 | 谷永龍一 (陸一)◆1765-11 | 谷崎叶一 ◆1750-03 | |
1787-04 | 妙観 | 桑原政美一 | 天明7年7月9日 | 冨澤勾当 | 中尾勾当 | |
1788-01 | 妙観 | 磐瀬元慎一 | 天明8年正月元日 | 金子勾当 | 伊達 (さんき一)◆1757-06 | |
1788-02 | 妙観 | 天津晴一 | 天明8年10月9日 | 岡嶋清尾一 (岡本)◆1775-01 | 増井勾当 | |
1789-01 | 師堂 | 土岐村梅一 | 天明9年正月元日 | 嶋村廣一 ◆1760-02 | 藤上喜古一 ◆1736-03 | 『三代関』では坊主・嶋村の坊主は上嶋むめ一(◆1738-03)。 寛政4年9月2日 不座。 |
1789-02 | 大山 | 萩原城春 | 天明9年正月元日 | 吉元勾当 | 錦見城喜つ ◆1738-01 |