主として 国立国会図書館デジタルコレクション『三代関』 による。
整理番号欄に ◎ を付したものは『表控』にも重複掲載されている検校。△ を付したもの(1764-13、1765-10 〜 1765-14)は『三代関』に記載がなく『表控』だけに記載されている検校。
流派 | 検校 | 権成 | 坊主 | 祖父坊主 | 備考 | |
1764-01 ◎ | 妙観 | 宮城長谷一 | 宝暦14年正月元日 | 野崎とだ一 (弁一)◆1750-01 | 深草くわん一 ◆1716-10 | |
1764-02 ◎ | 師堂 | 桐川りふ一 | 宝暦14年正月元日 | 川北勾当 | 北川清一 (きせ一)◆1715-02 | |
1764-03 ◎ | 妙観 | 片岡室一 | 宝暦14年正月元日 | 青木勾当 | 藤江おの一 ◆1716-14 | |
1764-04 ◎ | 妙観 | 嶋永亀一 | 宝暦14年正月元日 | 嶋上恵一 (栄一)◆1740-02 | 嶋浦益一 ◆1706-01 | |
1764-05 ◎ | 師堂 | 清澤屯一 | 宝暦14年正月元日 | 清経すむ一 (清澄)◆1739-01 | 水嶋ろ一 ◆1687-10 | |
1764-06 ◎ | 師堂 | 豊川仲一 (沖一) | 宝暦14年2月9日 | 浅堀勾当 | 久山さつ一 ◆1696-03 | |
1764-07 ◎ | 師堂 | 上杉野一 | 宝暦14年3月5日 | 哥川品一 ◆1732-09 | 中川こん一 (うん一)◆1690-05 | |
1764-08 ◎ | 師堂 | 佐々木す一 | 宝暦14年4月18日 | 阿部さん一 ◆1754-05 | 小原おも一 (おと一)◆1712-36 | |
1764-09 ◎ | 妙観 | 林みん一 | 宝暦14年4月21日 | 深草官一 ◆1716-10 | 伴能ちを一 ◆1690-04 | のち、本多に変わる。 |
藤枝登民一(◆1764-13)は『三代関』に記載がなく『表控』のみ記載。前後の検校の任官年月日・座順も異同がある。 『三代関』では、◆1764-10高崎、-11藤井、-12八重川、(-13缺)、-14吉光、-15園浦、-16北爪 の順。 『表控』では、 ◆1764-11藤井、-12八重川、-10高崎、-13藤枝、-14吉光、-15園浦、-16北爪 の順。 | ||||||
1764-10 ◎ | 妙観 | 高崎部一 | 明和元年10月21日 | 五十嶋勾当 | 吉谷かん一 ◆1702-01 | 『三代関』『表控』ともに明和元年10月21日 権成 |
1764-11 ◎ | 妙観 | 藤井とよみ一 | 明和元年10月25日 | 山内源一 (健一)◆1735-02 | 伊佐川みん一 (砂川)◆1712-55 | 『三代関』『表控』ともに明和元年10月25日 権成 |
1764-12 ◎ | 妙観 | 八重川みつ一 | 明和元年10月4日 | 宮城長谷一 ◆1764-01 | 野崎弁一 ◆1750-01 | 『表控』明和元年10月4日 権成 『三代関』明和2年正月元日 権成 |
1764-13 △ | 妙観 | 藤枝登民一 | 明和元年10月21日 | (不明) | (不明) | 『三代関』に記載がなく『表控』のみ記載。 『表控』明和元年10月21日 権成 |
1764-14 ◎ | 源照 | 吉光鶴声一 | 明和元年10月22日 | 小畠是一 ◆1732-06 | 岩田勾当 曾祖父 松下森一 ◆1690-01 | 『表控』明和元年10月22日 権成 『三代関』明和2年正月元日 権成 |
1764-15 ◎ | 妙観 | 園浦さき一 | 明和元年10月25日 | 深草官一 ◆1716-10 | 伴能ちを一 ◆1690-04 | 『表控』明和元年10月25日 権成 『三代関』明和2年正月元日 権成 |
1764-16 ◎ | 師堂 | 北爪寿の一 | 明和元年12月3日 | 高野勾当 | 小野崎後呂一 ◆1732-18 | 『表控』明和元年12月3日 権成 『三代関』明和2年正月元日 権成 |
1765-01 ◎ | 妙観 | 図師崎政野一 | 明和2年2月5日 | 濱川とわ一 ◆1742-05 | 数藤ね一 ◆1700-07 | |
1765-02 ◎ | 師堂 | 熊田意一 | 明和2年2月27日 | 谷崎叶一 ◆1750-03 | 綾谷ほの一 ◆1735-08 | のち、廣嶋に変わる。さらに、亀田に変わる。 コトバンク 亀田検校 |
1765-03 ◎ | 師堂 | 永浦かの一 | 明和2年3月8日 | 永井りやう一 ◆1716-22 | 岩井松一 ◆1712-01 | |
1765-04 ◎ | 妙観 | 浅山高一 | 明和2年5月4日 | 里見勾当 | 浅山しけ一 ◆1732-05 | |
1765-05 ◎ | 大山 | 福嶋城しけ | 明和2年5月15日 | 斎藤勾当 | 小瀧城こん (小田喜城やま) ◆1712-12 | |
1765-06 ◎ | 戸嶋 | 玉澤百一 | 明和2年8月18日 | 會沢色一 ◆1743-02 | 杉嶋ふ一 ◆1689-05 | |
1765-07 ◎ | 師堂 | 豊藤吉一 | 明和2年10月9日 | 豊藤友一 ◆1733-13 | 瀬能尾勾当 (瀬能) 曾祖父 豊嶋ゆ一 ◆1685-07 | |
1765-08 ◎ | 師堂 | 冨村浅一 | 明和2年10月9日 | 板花勾当 | 萩田みつ一 ◆1713-23 | 『表控』明和2年10月9日 権成 『三代関』明和2年10月28日 権成 |
1765-09 ◎ | 妙観 | 音永ひこ一 | 明和2年10月20日 | 清水美江一 ◆1712-24 | 正木い一 ◆1685-01 | 『表控』明和2年10月20日 権成 『三代関』明和3年正月元日 権成 |
◆1765-10 〜 -14 の 和哥嶋天一、谷永陸一、荻野知一、松岡今出一、飯塚哥之一の5人は『三代関』に記載がなく『表控』のみ記載。 | ||||||
1765-10 △ | 師堂 | 和哥嶋天一 | 明和2年11月8日 | (不明) | (不明) | 『三代関』に記載がなく『表控』のみ記載。 『表控』明和2年11月8日権成 |
1765-11 △ | 師堂 | 谷永陸一 | 明和2年11月8日 | 谷崎かのう一 ◆1750-03 | 綾谷ほの一 ◆1735-08 | 『三代関』に記載がなく『表控』のみ記載。 『表控』明和2年11月8日権成 |
1765-12 △ | 師堂 | 荻野知一 | 明和2年11月18日 | 谷崎かのう一 ◆1750-03 | 綾谷ほの一 ◆1735-08 | 『三代関』に記載がなく『表控』のみ記載。 『表控』明和2年11月18日権成 Wikipedia 荻野検校 コトバンク 荻野検校 荻野検校顕彰会 |
1765-13 △ | 師堂 | 松岡今出一 | 明和2年11月15日 | 松岡りよく一 ◆1733-12 | 岩永たづ一 ◆1699-04 | 『三代関』に記載がなく『表控』のみ記載。 『表控』明和2年11月15日権成 |
1765-14 △ | 妙観 | 飯塚哥之一 | 明和2年11月22日 | (不明) | (不明) | 『三代関』に記載がなく『表控』のみ記載。 『表控』明和2年11月22日権成 |
1765-15 ◎ | 師堂 | 番場りやう一 | 明和2年11月24日 | 山木つや一 ◆1748-04 | 大濱よ一 ◆1712-47 | 『表控』明和2年11月24日 権成 『三代関』明和3年正月元日 権成 |
1765-16 ◎ | 師堂 | 福田たそ一 | 明和2年11月24日 | 今村勾当 | 歳田せい一 ◆1746-01 | 『表控』明和2年11月24日 権成 『三代関』明和3年正月元日 権成 |
1766-01 ◎ | 師堂 | 山科流一 | 明和3年2月28日 | 窪川勾当 | 中尾れつ一 ◆1712-14 | |
1766-02 ◎ | 妙観 | 合原芳野一 | 明和3年2月28日 | 宮内ほの一 (楽の一)◆1757-09 | 高崎直一 ◆1713-09 | |
1766-03 ◎ | 戸嶋 | 大井田植柘一 (柘植一?) | 明和3年7月16日 | 平山きよ一 (さよ一)◆1734-15 | 関岡ため一 ◆1712-49 | |
1766-04 ◎ | 師堂 | 宮崎との一 | 明和3年11月14日 帰座 | 新藤勾当 | 白石りき一 ◆1712-26 | 宝暦8年11月11日権成の宮崎との一(◆1758-14)の帰座。 |
1767-01 ◎ | 妙門 | 早川城賀 | 明和4年正月元日 | 廣瀬城かん (城くわん)◆1755-07 | 早川城知 ◆1733-03 | |
1767-02 ◎ | 師堂 | 梅嶋宮一 | 明和4年正月元日 | 梅山せよ一 (にほ一)◆1719-02 | 染川勾当 曾祖父 水野り一 ◆1654-04 | |
1767-03 ◎ | 妙門 | 杉原城とわ | 明和4年正月元日 | 藤田城けい ◆1745-08 | 〆川城みん ◆1733-14 | |
1767-04 ◎ | 妙観 | 真田如是一 | 明和4年正月元日 | 嶋上ゑ一 (栄一)◆1740-02 | 嶋浦益一 ◆1706-01 | |
1767-05 ◎ | 師堂 | 金井粂の一 | 明和4年3月22日 | 金井みつ一 (くめ一)◆1734-06 | 岩崎くん一 (こん一)◆1699-10 | |
1767-06 ◎ | 源照 | 福岡千賀一 | 明和4年5月18日 | 竹中道一 ◆1757-03 | 小畠是一 (小幡)◆1732-06 | |
1767-07 ◎ | 師堂 | 野々村香恵一 | 明和4年7月4日 | 岡村つど一 ◆1717-08 | 岩永たづ一 ◆1699-04 | |
1767-08 ◎ | 師堂 | 川口直一 | 明和4年7月4日 | 杉坂勾当 | 外山きん一 ◆1693-01 | |
1767-09 ◎ | 師堂 | 豊永おつの一 | 明和4年10月朔日 | 豊浪わ一 (によい一)◆1751-04 | 豊藤友一 ◆1733-13 | 寛政11年11月20日 職惣検校。 享和2年8月17日隠居? 文化3年5月2日 歿。 |
1768-01 ◎ | 妙観 | 鈴鹿えき一 | 明和5年正月元日 | 山内げん一 ◆1735-02 | 伊佐川みん一 ◆(砂川)1712-55 | |
1768-02 ◎ | 師堂 | 中尾磯一 | 明和5年正月元日 | 金井みつの一 (くめ一)◆1734-06 | 岩崎くん一 (こん一)◆1699-10 | |
1768-03 ◎ | 妙観 | 松下豊一 | 明和5年正月17日 | 山中勾当 | 酒井座頭 曾祖父 大西とよ一 ◆1716-24 | |
1768-04 ◎ | 師堂 | 岡永二宜一 | 明和5年5月朔日 | 安永ゑつ一 ◆1755-03 | 玉ノ井と一 ◆1712-69 | 享和2年8月17日 職惣検校。 文化4年3月13日 歿。 |
1769-01 ◎ | 妙門 | 濱口城室 (城宝) | 明和6年正月元日 | 山田城明 (三山田)◆1751-08 | 岡本城林 ◆1719-01 | |
1770-01 ◎ | 師堂 | 久山やよ一 | 明和7年2月25日 | 豊川おき一 ◆1764-06 | 浅堀勾当 曾祖父 久山さつ一 ◆1696-03 | |
1770-02 ◎ | 師堂 | 北村千代一 | 明和7年4月18日 | 豊川おき一 ◆1764-06 | 浅堀勾当 曾祖父 久山さつ一 ◆1696-03 | |
1770-03 ◎ | 戸嶋 | 伊東文一 | 明和7年5月23日 | 鈴木又一 ◆1732-14 | 浅田ほん一 ◆1703-06 | |
1770-04 ◎ | 師堂 | 松村まつ一 | 明和7年8月1日 | 松村磯一 ◆1754-04 | 栗原長一 ◆1740-09 |