検校一覧  (7)享保21年/元文元年〜寛延4年/宝暦元年 (1736〜1751)


 主として 国立国会図書館デジタルコレクション『三代関』 による。

 整理番号欄に ◎ を付したものは『表控』にも重複掲載されている検校。△ を付したもの(1750-04)は『三代関』に記載がなく『表控』だけに記載されている検校。

流派検校権成坊主祖父坊主備考
1736-01 ◎戸嶋根井せ一元文元年9月23日福澄ざ一
(さ一)◆1732-17
杉嶋ふ一
◆1689-05
のち、高山九光一。
1736-02 ◎師堂三嶋やそ一元文元年9月26日濱田もん一
◆1703-10
濱田やそ一
◆1688-04
1736-03 ◎師堂藤上さこ一元文元年9月26日岡永わさの一
(わさ一)◆1712-54
岡山いちの一
◆1685-03
宝暦2年6月15日 今日の検校(◆1752-02)。
コトバンク 藤植検校
1737-01 ◎師堂岡田ぶん一元文2年5月25日
 帰座
今橋さ一
◆1712-12
三橋すが一
◆1696-02
正徳6年2月2日権成の岡田おか一(◆1716-04)の帰座。
1737-02 ◎妙観梅村せん一元文2年6月27日梅谷勾当木村たゞ一
◆1713-20
1737-03 ◎妙門門井城ほう元文2年12月18日岡本城りん
◆1719-01
三浦城きやう
◆1696-04
1738-01 ◎大山錦見城きつ元文3年正月元日小田喜城やま
◆1712-13
今坂勾当
曾祖父 丸山城ぐん
◆1685-08
1738-02妙門谷村城れん元文3年2月朔日朝山城のふ
(影山)◆1731-02
尾関城れん
(小関)◆1712-48
1738-03 ◎師堂上嶋むめ一元文3年3月晦日藤上さこ一
◆1736-03
岡永わの一
(わさ一)◆1712-54
1739-01 ◎師堂清澄すむ一元文4年正月元日水嶋う一
(ろ一)◆1687-10
妻木勾当
曾祖父 大村ゑ一
1739-02 ◎妙観高岡時一元文4年正月元日高原勾当吉沢そま一
(はま一)◆1711-11
安永4年5月21日 小川惣検校隠居により職惣検校。
同6年5月13日 隠居。
1739-03 ◎妙観京冨すみ一元文4年正月元日伊沢たつ一
◆1711-05
兼沢さ一
◆1665-02
1739-04 ◎妙観飯塚たい一元文4年正月元日三好みよ一
◆1708-01
深山勾当
1739-05 ◎源照月本じう一元文4年正月9日谷房そい一
(だい一)◆1733-10
村尾う一
(くう一)◆1695-05
のち、藤谷大一(大の一)。
1739-06妙観里見みち一元文4年
 帰座
篠原きん一
◆1661-03
柳川おう一
◆1639-09
元禄16年正月元日権成の里見みち一(◆1703-02)の帰座。
帰座の月日の記載なし。
1739-07 ◎師堂岩城かさぬ一元文4年7月20日野嶋かつ一
(かず一)◆1699-02
湯浅やう一
◆1657-04
1739-08 ◎妙観雨谷すん一元文4年9月18日
 帰座
長谷川こん一
◆1676-03
中川ぶん一
◆1660-04
享保18年正月元日権成の雨谷すん一(◆1733-02)の帰座。
1739-09 ◎妙観山上たき一元文4年12月4日三好みよ一
◆1708-01
深山勾当
1739-10 ◎妙観米山ぎん一元文4年12月23日石坂しめ一
◆1732-19
杉坂かの一
◆1712-21
のち、男谷に変わる。
1739-11 ◎妙観山口たを一元文4年12月23日三好みよ一
◆1708-01
深山勾当
1740-01 ◎妙観田村みす一元文5年正月元日朝山しけ一
(浅山)◆1732-05
秋山せう一
(秋岡)◆1698-08
1740-02 ◎妙観嶋上栄一元文5年3月23日嶋浦ゑき一
◆1706-01
曽我山勾当
曾祖父 並木くわう一
◆1662-03
1740-03 ◎妙門梅永城き元文5年4月2日道嶋勾当野々山城ほん
◆1699-12
1740-04 ◎戸嶋宮城くわつ一元文5年5月10日村岡勾当照嶋のぶ一
◆1697-02
1740-05 ◎師堂野嶋じう一元文5年8月8日野嶋かず一
◆1699-02
湯浅やう一
◆1657-04
1740-06 ◎妙門宮脇城でん元文5年9月6日大川城べん
◆1703-08
谷崎勾当
曾祖父 浅嶋城世
(城よ)
1740-07 ◎妙観秀嶋うか一元文5年9月18日生田いく一
◆1715-10
生田いく一
◆1696-10
のち、生田に変わる。
1740-08 ◎戸嶋月岡じゆせ一元文5年10月29日平山きよ一
(さよ一)◆1734-15
関岡ため一
◆1712-49
1740-09 ◎師堂栗原なが一元文5年10月29日立花いな一
◆1712-41
栗原きせん一
◆1700-05
1740-10 ◎妙観柴山みや一元文5年12月2日福嶋む一
◆1707-04
篠原きん一
◆1661-03
1740-11 ◎師堂関山まき一元文5年12月10日久米沢くめ一
(粂澤)◆1698-01
小瀬じゆん一
◆1638-01
1741-01 ◎妙観福山よし一元文6年正月元日須山はつ一
◆1705-02
三嶋やす一
◆1687-08
1741-02 ◎師堂村田いゑ一元文6年正月元日岡山市の一
◆1685-03
佐山ほん一
◆1666-02
1741-03 ◎妙門大嶋城ちさ元文6年正月元日藤川勾当岩村城とよ
◆1700-03
1741-04 ◎師堂皆川はる一元文6年正月元日関山まさ一
(まき一?)◆1740-11
久米沢くめ一
(粂澤)◆1698-01
のち、若村に変わる。
安永6年5月13日 高岡惣検校隠居により職惣検校。
同8年8月6日 隠居。天明元年6月11日 歿。
1741-05 ◎師堂尾高おぎ一元文6年正月元日関山まさ一
(まき一?)◆1740-11
久米沢くめ一
(粂澤)◆1698-01
1741-06 ◎妙観植富あこ一寛保元年3月21日間部せい一
◆1732-02
長谷川こん一
◆1676-03
1741-07 ◎妙観瀬山りゆ一寛保元年3月21日吉谷かん一
◆1702-01
竹森にん一
◆1662-02
1741-08 ◎源照村林清明一寛保元年4月28日玉村しゆゑ一
(寿永一)◆1712-46
村尾う一
(くう一)◆1695-05
安永8年8月6日 若村惣検校隠居により職惣検校。
同9年9月25日 歿。
1741-09 ◎妙観佐久間れん一寛保元年5月5日稲原くわん一
◆1710-09
生田いく一
◆1696-10
1741-10 ◎妙門吉村城くしん寛保元年9月29日高村城おん
◆1717-06
矢口城せん
◆1699-13
安永9年9月25日 村林惣検校死去により職惣検校。
天明4年閏正月18日 隠居。同5年9月21日 歿。
1741-11 ◎大山北尾城ゆ寛保元年11月6日小倉城せい
◆1715-04
高杉城うん
◆1712-40
1742-01 ◎師堂松村たせん一寛保2年正月元日瀬能勾当豊嶋ゆ一
◆1685-07
のち、西村に変わる。
1742-02 ◎妙観長谷山しゆん一寛保2年6月24日稲澤勾当稲原くわん一
◆1710-09
のち、木野瀬に変わる。
1742-03 ◎師堂瀧永おふ一寛保2年8月2日
 惣晴
玉ノ井と一
◆1712-69
沢田ゆた一
◆1699-03
のち、大久保に変わる。
天明4年閏正月18日 吉村惣検校隠居により職惣検校。
同6年10月26日 歿。
1742-04 ◎妙門白川城せう寛保2年8月1日白川城か
(城賀)◆1717-05
玉野勾当
曾祖父 八ツ橋城だん
◆1639-08
1742-05 ◎妙観濱川とわ一寛保2年9月12日数藤祢一
◆1700-07
奥村勾当
1742-06 ◎師堂土田やわ一
(やり一?)
寛保2年10月25日岡山市の一
◆1685-03
佐山ほん一
◆1666-02
のち、高木に変わる。
1743-01 ◎戸嶋倉橋きてふ一寛保3年正月元日浅田ほん一
◆1703-06
本田じつ一
(本多)◆1678-01
1743-02 ◎戸嶋會澤いろ一寛保3年正月元日杉嶋ふ一
◆1689-05
池田ばん一
◆1656-05
1743-03 ◎妙観園裏とをの一寛保3年正月元日野崎とだ一
◆1716-10
伴能ちを一
◆1690-04
1743-04 ◎妙門藤村城あ寛保3年6月24日三浦城てる
◆1732-10
西尾城きん
◆1716-02
のち、田中に変わる。田中城訓。
コトバンク 田中検校
1743-05 ◎源照立川ねの一寛保3年7月24日植原よし一
◆1712-35
植山くわゑ一
◆1688-05
1743-06 ◎妙観杉浦うが一寛保3年9月3日青山勾当平井勾当
1743-07 ◎戸嶋菊川たもつ一寛保3年11月7日間村勾当照嶋のぶ一
◆1697-02
安永3年10月10日 常不参。
1744-01 ◎師堂佐嶋しかの一寛保4年正月元日豊田か一
◆1711-10
上田りやう一
◆1674-01
1744-02 ◎妙観村井かの一寛保4年2月9日川崎くき一
(とき一)◆1711-07
上沢れき一
1689-04◆
1744-03 ◎妙観稲村まさ一延享元年4月29日杉若みか一
◆1731-01
伴能ちを一
◆1690-04
1744-04 ◎師堂照嶋やゑ一延享元年7月27日太田みを一
◆1712-50
豊嶋ゆ一
◆1685-07
のち、多一と改名。さらに、安藤に変わる。安藤多一。
1745-01 ◎戸嶋豊川りつ一延享2年正月元日梅崎勾当松永かう一
◆1678-02
のち、高橋に変わる。
1745-02 ◎師堂都筑かい一延享2年正月元日大野勾当桐山ゆん一
◆1687-11
1745-03 ◎妙観野村たよ一延享2年正月元日村井かの一
◆1744-02
川崎くき一
◆1711-07
1745-04 ◎師堂川本朱本一延享2年正月元日藤立勾当山路いつ一
(ふん一?)◆1712-37
1745-05 ◎戸嶋宮田ちん一延享2年3月12日市橋勾当松永かう一
◆1678-02
1745-06 ◎妙観榎本つね一延享2年3月12日高濱さい一
◆1712-52
野川らく一
◆1696-08
1745-07 ◎妙門大内田城はや延享2年4月22日香山勾当前田城せん
◆1712-38
1745-08 ◎妙門藤田城けい延享2年5月10日〆川城みん
◆1733-14
〆田城めい
(城ゑい)◆1711-08
1745-09 ◎妙観藤立しよ一延享2年5月16日高崎なを一
◆1713-09
安川なを一
◆1685-04
1745-10 ◎師堂出田きく一延享2年5月16日浦井勾当牧野ぞん一
◆1716-12
1745-11 ◎師堂秋澤いすゐ一延享2年6月6日白石りき一
◆1712-26
若松とう一
◆1700-01
1745-12 ◎師堂庭田よく一延享2年閏12月8日若松とう一
◆1700-01
皆川しゆい一
◆1689-06
1746-01 ◎師堂歳田勢一延享3年正月元日太田みを一
◆1712-50
豊嶋ゆ一
◆1685-07
1746-02 ◎師堂櫻川すう一延享3年正月元日豊田か一
◆1711-10
植田りやう一
(上田)◆1674-01
1746-03 ◎戸嶋杉澤くに一延享3年10月6日平山きよ一
(さよ一)◆1734-15
関岡ため一
◆1712-49
1747-01 ◎妙門道嶋城よ延享4年正月元日野々山城ほん
◆1699-12
太田城じゆん
◆1662-04
1747-02 ◎師堂兵田きつ一延享4年2月22日寺西みん一
(さつ一)◆1733-06
野嶋かず一
◆1699-02
1747-03 ◎妙観長谷富おかの一延享4年12月28日長谷山きんせう一
◆1715-06
伴能ちを一
◆1690-04
1748-01 ◎妙観嶋波たつ一延享5年正月元日深草くわん一
◆1716-10
伴能ちを一
◆1690-04
1748-02 ◎師堂西川みね一寛延元年閏10月10日西村たせん一
◆1742-01
瀬能勾当
曾祖父 豊嶋ゆ一
◆1685-07
1748-03 ◎大山細谷城ゑい寛延元年閏10月24日豊浦城きん
◆1731-05
永田美城すけ
◆1712-60
1748-04 ◎師堂山木つや一寛延元年12月19日大濱よ一
◆1712-47
豊浪やま一
◆1696-11
1749-01 ◎妙観妻浦しゆんの一寛延2年正月元日西永ぢき一
(ちぎ一)◆1717-03
数藤ね一
◆1700-07
1749-02 ◎妙門松下城徳寛延2年正月元日市岡城か
◆1712-53
上杉城みん
◆1700-02
1750-01 ◎妙観野崎弁一寛延3年正月元日深草くわん一
◆1716-10
伴能ちを一
◆1690-04
1750-02 ◎師堂綾川まん一寛延3年5月10日綾谷ほの一
◆1735-08
束ぎ一
◆1712-63
のち、黒川まさ一
1750-03 ◎師堂谷崎かのう一寛延3年5月11日綾谷ほの一
◆1735-08
束ぎ一
◆1712-63
1750-04 △妙観伝永利久一寛延3年10月11日『三代関』に記載がなく『表控』のみ記載。
1750-05 ◎妙観竹山ときの一寛延3年10月11日正木せつ一
(竹山?)◆1713-22
正木い一
◆1685-01
1751-01 ◎師堂中井しん一寛延4年正月元日久米川くん一
(こん一)◆1712-03
妻木勾当
曾祖父 大村ゑ一
1751-02 ◎妙観吉尾きか一寛延4年正月元日清水みゑ一
◆1712-24
正木い一
◆1685-01
1751-03 ◎妙観山澄千の一寛延4年2月17日冨岡た一
◆1734-19
田村にん一
◆1697-06
1751-04 ◎師堂豊浪によい一寛延4年4月朔日豊藤そも一
(とも一)◆1733-13
瀬能勾当
曾祖父 豊嶋ゆ一
◆1685-07
1751-05 ◎妙門堀口城のぶ寛延4年5月18日村山城ひで
◆1733-05
高村城おん
◆1717-06
のち、小林に変わる。さらに、堀江に変わる。
1751-06 ◎師堂菊田ぢん一宝暦元年11月12日岡崎もり一
◆1732-03
岡山市の一
◆1685-03
1751-07 ◎師堂徳山すた一宝暦元年12月18日川北勾当北川きせ一
◆1715-02
1751-08 ◎妙門三山田城明宝暦元年12月21日岡本城林
◆1719-01
三浦城教
◆1696-04
1751-09 ◎妙観七尾入ぶ一宝暦元年12月22日田村にん一
◆1697-06
竹森にん一
◆1662-01
1751-10 ◎師堂三沢織一宝暦元年12月22日清澄すむ一
◆1739-01
水嶋ろ一
◆1687-10
天明6年10月26日 大久保惣検校死去により職惣検校。


座中の人々 T

近世当道