この一件によって、伝統的な座頭仕置に公儀仕置との整合性を図ることが求められ、安永8年(1779)には新たな座頭仕置が定められることとなった。同年5月に惣録から上申された座頭仕置案と12月の評定所の決定を比較する。
公儀仕置 | 惣録の座頭仕置上申案 | 評定所修正の座頭仕置 |
死罪以上 | 同(ただし公儀により執行) | 同 |
遠島 | 告文・装束取り上げ、欠官不座。 三か津相構追放。品により生国あるいは二、三か国外に構。 | 告文装束取上げ、欠官不座。 江戸十里四方・武蔵一国 并びに 山城・大和・和泉・摂津・且つ 生国 悪事せる国を構、追払。 但、当人名前の田畑・家屋敷・家財欠所。 |
重追放 | 検校 ―― 座を引き下げ今日検校、江戸十里四方 并びに 生国・京・大坂 構 勾当以下 ―― 江戸十里四方・京・大坂 并びに 生国 構、追放。 | 検校・勾当以下共に、告文・装束取り上げ、欠官不座。 江戸十里四方・武蔵一国 并びに 山城・摂津 且つ 生国・悪事せる国を構、追放。 但、当人名前の田畑・家屋敷・家財欠所。 |
中追放 | 江戸十里四方・京・大坂構、追放。 | 告文・装束取り上げ、欠官不座。 江戸十里四方・武蔵一国 并びに 生国・悪事の国を構、追放。 但、当人名前の田畑・家屋敷欠所。 |
軽追放 | 江戸十里四方構、追放。 | 告文・装束取り上げ、欠官不座。 江戸十里四方 并びに 生国・悪事の国を構、追放。 但、当人名前の田畑欠所。 |
江戸十里四方追放 | 日本橋より四方へ五里宛 并びに 生国の居村構、追放。 | 同 |
江戸払 | 品川・板橋・千住・本所・深川・四ツ谷・大木戸より内 并びに 出生の村構、追放。 | 同 |
所払 | 在方の者は居村、江戸の者は居町を払い。 | 同 |
加藤康昭『日本盲人社会史研究』.p323 より |