安永5年の取締令

 徳川禁令考 (引書 教令類纂)

安永五申年十一月八日
検校支配盲人差別之事
  加納近江守殿御渡
都而百姓町人之悴、盲人ニ候ハゝ、検校仲ヶ間之弟子ニ成、夫々渡世修行いたし、第一官位を心掛候筈之所、近来検校之弟子ニ相不成、琴三味線等針治導引を渡世之種ニいたし、或ハ仕官之身と相成、脇差抔を帯候類之盲人多相成候趣ニ相聞候、以来百姓町人之悴之盲人、琴三味線等針治導引を渡世ニいたし、又武家江被抱候而も、市中ニ住居いたし候者ハ勿論、主人之屋敷内ニ罷在候共、右家芸を以他所をも相稼候者ハ、検校之支配たるへき事、
一 武家陪臣之悴、盲人ニ而市中ニ住居いたし、琴三味線等針治導引を以渡世いたし候分ハ、是又検校之支配たるへき事、
 但、武家出生之盲人、他江被抱、市中ニ罷在候共、稽古場を拵、弟子集抔致間敷、若弟子集致候ハゝ、主人之方相断、検校之支配請へし、
一 百姓町人之悴、盲人ニ而も琴三味線等針治導引を以渡世不致、親之手前ニ罷在候而已之者、并武家江被抱主人之屋敷、又ハ主人之在所江引越、他所之稼も不致分ハ、可為制外事、
 右之通可相守旨、不洩様可被相触候、

    以上引書 憲法部類

 司法省蔵版 法制史学会編 石井良助校訂;『徳川禁令考』前集第五,創文社(昭和34).  第五十章 検校勾当諸令條  (pp127〜138)

  < 盲人の当道所属に関する規定 >
 1. 百姓・町人の子弟の盲人で、箏・三絃・鍼治・導引を生業とする者、武家に仕官している者は検校支配とする。
 2. 武家の子弟の盲人で、箏・三絃・鍼治・導引を生業とする者は検校支配とする。
 3. 百姓・町人の子弟の盲人で、箏・三絃・鍼治・導引を生業とせず、親元で扶養されている者は上の規定から除外する。


金融と座中改革

近世当道