明和2年の取締令

 徳川禁令考

明和二酉年九月廿七日
座頭共貸金催促之儀ニ付御書付
  松平摂津守殿御渡
検校勾当、其外座頭共官金之由申立、高利ニ而世上江貸出、返済滞候節ハ、座頭共大勢差遣シ、武家方ハ玄関等江相詰罷在、高声ニ而雑言申、或ハ昼夜詰切罷在、彼是我儘成体ニ而挨拶致も有之由相聞候、勿論借金催促之儀、其時宜ニより、何れ共勝手次第之事ニ候得共、右之致方借主江恥辱をあたへ候而、返金為致候様仕事ニ候得ハ、催促之筋ニ而ハ無之候、右之通過分之高利ニ而取引仕候故、外々よりも座頭共江金子預置、為貸出候者多く有之趣相聞候、過分之高利又ハ法外之催促致候儀ニ付、奉行所吟味相成、咎申付候儀も有之候得共、兎角相止不申、其上借主得心之上之事とハ乍申、返金相滞候節ハ、法外之催促可致旨証文為認取置、且又金利之儀、証文ニハ通例之利金ニ認させ、実ハ高利ニ取引仕、其外礼金と名付用立候、以来過分ニ貸出候儀致間敷候、勿論借金催促仕候儀ハ勝手次第之事ニ候得共、玄関等其外催促之者罷越間敷場所江相詰、雑言等申、法外之儀致候儀致間敷候、右相背候ハゝ、吟味之上、急度可申付候、
 但、座頭共所持之金子ハ、官金仕候ニ付、所々貸出尤之事ニ候得共、他之者より金子を預り置、自分之金子之由申、貸出候儀ハ仕間敷儀ニ候間、以来右体之儀仕間敷候、
右之趣、町中可触知者也、
右之通、町奉行より相触候間、向々江可被達候、

 司法省蔵版 法制史学会編 石井良助校訂;『徳川禁令考』前集第五,創文社(昭和34).  第五十章 検校勾当諸令條  (pp127〜138)


金融と座中改革

近世当道