徳川禁令考 (引書 教令類纂)
正徳二辰年八月晦日 惣検校江被仰出 覚 一 近年官金と申礼金を取り、其上三四ヶ月切ニ致、早利を取申候、向後一年ニ一度証文を書替可申候、尤礼金ハやり取申間敷候事、 一 返金延引之方江、座頭共相詰させ、不作法之仕方相聞候、向後ハ本人一人参候而、ひそかに対面可申候、公儀江出し不申候様ニ可仕候事、 一 浪人町人之金子を官金と名付、御旗本衆江借シ申、右之礼金取候様成儀も仕候、向後町人浪人江金子取次申候事仕間敷候、自分之金子を以官をも可仕候、夫共ニ能々跡先了簡之上、京都江も可申遣候事、 右之條々於相背ハ、可為曲事者也、 辰八月晦日 以上引書 教令類纂 |
司法省蔵版 法制史学会編 石井良助校訂;『徳川禁令考』前集第五,創文社(昭和34). 第五十章 検校勾当諸令條 (pp127〜138)
< 貸し付けの実態と禁止事項 >
1. 貸し付けに際して礼金をとる。三、四か月で証文の書き換えを行う。
2. 返済が遅れた借り手の所に集団で押しかけて催促する。
3. 浪人・町人が貸し付け資金を融資する。